研究課題/領域番号 |
07680864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
中嶋 一行 国立精神・神経センター, 神経研究所・代謝研究部, 室長 (50175494)
|
研究分担者 |
今井 嘉紀 国立精神, 神経センター神経研究所・代謝研究部, 室長 (20270689)
高坂 新一 国立精神, 神経センター神経研究所・代謝研究部, 部長 (50112686)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ミクログリア / プラスミノーゲン / プラスミノーゲンアクチベータ- |
研究概要 |
本研究の目的は、ミクログリアのプラスミン生成系プロテアーゼの(1)ニューロンに対する作用メカニズム、(2)生体内における産生、(3)産生調節について解析を行うことであった。この2年間にわたり検討した結果、以下の諸点が明らかとなった。 (1)ラット胎仔脳由来のニューロンを用いてプラスミノーゲン(PGn)の作用とイノシトール3リン酸(IP3)または蛋白リン酸化との連動性を検討し、PGnの添加により、ニューロンのIP3が一過性に増加することを明らかにした。また、ニューロンのある蛋白(>100kDa)がチロシンのリン酸化を受ける結果も得たが、その量は微量であり基質蛋白の同定まで進展するのは困難と思われた。 (2)ラットの顔面神経を切断する系を用いた結果、活性化ミクログリアにプラスミノーゲンアクチベータ-(PA)が一過性に誘導されることが明らかとなった。このPAは、阻害剤に対する感受性や分子量からウロキナーゼ型のPAであることが判明した。またPGnも顔面神経の切断によりアクソトミ-側の神経核に増加する結果が得られたが、PGn抗体が免疫組織化学には不適のため、細胞種は明らかではない。 (3)これまで種々の既知因子を用いて、PGnおよびPAの産生を促進する因子を探索してきたが、ニューロントロフィンにその作用の強いことを示した。NGF、BDNF、NT-3、NT-4/5はほぼ同等の活性を示し、50ng/mlの濃度で約4-6倍の増加をもたらした。ミクログリアがニューロントロフィンの特異性レセプターを発現している可能性をRT-PCRにより検討したところ、高親和性レセプターであるtrkA、trkB、trkCの他、低親和性レセプターであるp75がmRNAレベルで発現されていることが示された。さらに免疫細胞化学的方法、ウエスタンブロット法によって、蛋白質としても存在することも明らかとなった。
|