• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期視覚計算論と生理学実験に基づく網膜における知覚メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 07680876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関九州工業大学

研究代表者

八木 哲也  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50183976)

研究分担者 安井 湘三  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50132741)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード初期視覚 / 網膜 / 標準正則化問題 / ラプラシアン-ガウシアン / 神経回路網 / 受容野 / 低抗回路網モデル
研究概要

本研究の目的は、網膜神経回路網の機能を生理学的および計算論的視点から明らかにすることである。本研究において以下のような結果を得た。
1。外網膜神経回路網を線形アナログネットワークモデルにより表現した。
2。モデルを用いて、外網膜神経回路の空間特性を標準正則化理論により定式化した。すなわち、外網膜神経回路の機能を、評価関数の最小化問題として解釈できた。
3。アマクリン細胞の光応答特性を調べる目的で、光刺激装置を製作した。この光装置を用いてアマクリン細胞の光応答を細胞内記録方により得た。次に、この光応答からアマクリン細胞の受容野の広がりと形態との対応を調べた。結果は、アマクリン細胞の樹状突起の広がりの方向に受容野が偏平している可能性を示していた。
4。水平細胞におけるCa^<2+>制御機構を調べる目的で、細胞内Ca^<2+>濃度を蛍光色素fura-2を用いて計測した。
5。Ca^<2+>の流入経路として、電位依存性Ca^<2+>チャネルとグルタミン酸依存性チャネルが存在することが分かった。
6。Na^+-Ca^<2+>交換機構とCa^<2+>-ATPポンプがCa^<2+>を排出していることが分かった。
7。結果5および6は、Ca^<2+>排出機構も、水平細胞の光応答形成に重要な働きがあることを示唆している。現在この点を明らかにするために、計算論による解析が進められている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hayashida,Y et al.: "Ca^<2+> regulation by the Na^+-Ca^<2+> exchanger in retinal hirizoncal alds" Neuroscience Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木哲也 他: "可変受容野を備えた超並列アナログ知能視覚センタ" 電子情報通信学会論文誌D-I. J81-D-I. 104-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi.,T.et.al.: "The role of refinal bipelar all in early rision : an implkation with analog networks and reguferizotion theery" Biological Cyhernetics. 77. 163-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本隆 他: "ビジョンチップの動向" 光学. 25-5. 258-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林春夫 他: "ビジョンチップ-スマート画像センサ" システム/制御/情報. 40・1. 13-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hayashida, T.Yagi, Y.Yasui: "Ca^<2+> regulation by the Na^+-Ca^<2+> exchanger in retinal horizontal cells depolarized by L-glutamate." Neuroscience Research.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yagi, S.Kameda and K.Iizuka: "A parallel analog intelligent vision sensor with a variable receptive field." The transacsions of the institute of electronics, information and communication engineers D-I. vol.J81-DI,No.2. 104-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yagi, S.Ohshima and Y.Funahashi: "The role of retinal bipolar cell in early vision : an implication with analogue networks and regularization theory." Biological Cybernetics. vol.77. 163-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto, H.Kobayashi and T.Yagi.: "Recent Trends in vision chips." Kougaku. vol.25, No.5. 258-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi, T.Yagi and T.Matsumoto.: "Vision chip- a smart vision sensor." System/Control/Information.vol.40, No.1. 13-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本隆・小林春夫・八木哲也: "ビジョンチップの動向" 光学. 25・5. 258-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林春夫・八木哲也・松本隆: "ビジョンチップ-スマート画像センサ" システム/制御/情報. 40・1. 13-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八木哲也 他: "初期視覚における網膜双極細胞の機能について" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-DII. 1123-1133 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Dhshima et al: "Computational Studies on the Interaction between Red Cone and HI Horizontal cell" Vision Reserach. 35. 149-169 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi et al: "Light-Adaptive Architectures for Regularization Vision Chips" Neural Networks. 8. 87-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi