• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳴鳥類の発声中枢系における大脳線条体核(HVc.RA.X)の歌形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07680881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関上智大学

研究代表者

青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードジュウシマツ / ニホンウズラ / 歌 / 鍋牛管 / シラブル / 基本周波数 / 地鳴き / テストステロン / 蝸牛管 / 鋳型 / キンカチョウ / distress call
研究概要

本研究の目的は(1)鳴鳥のジュウシマツやキンカチョウを材料として発声中枢系の各核の役割と歌形成(学習)の仕組みについて明らかにすること(2)ニホンウズラの地鳴き(本能)の中枢を明らかにすることを目的とする。方法として歌や地鳴きを音響学的に解析しながら、各中枢の神経核の機能と形態を神経行動学的に解析する。
平成7年、8年度と二年間に渡る研究目的の(1)と(2)についての研究成果について述べる。鳴鳥(ジュウシマツ)はHVc核、RA核の機能に依存して歌を歌う。これら核間の神経回路の形成が歌の形成と関係する。歌の形成後は聴覚系からの入力によるフィードバックを必要としないと言われてきた。本研究では歌発声の中枢の制御機能を見た。歌の完成したジュウシマツ成鳥の雄の両鍋牛管破壊によって聴覚系入力を遮断すると、1週間後歌は完全に変化することが音響学的に分かった。それは成鳥が歌完成後も常に歌を保持するために自分で発声した歌の音声フィードバックを使うことを明らかにしたことである。その際、歌の構造の中で、フィードバックに使っているシラブルと使っていないシラブルがあることが分かった。それは両耳からの音声入力を遮断すると、基本周波数の高いのとFM変調の大きいシラブルは使わず基本周波数の低いのとFM変調の小さいシラブルを使っていることである。術後10週間でジュウシマツは低周波とFM変調の小さいシルブルで作られた歌を固定させて歌うことが明らかになった。本能であるウズラの地鳴きの中枢は中脳のICo核(Dorso-medial area(DMA))であることを明らかにした。このICo核はヒナにおいて外部からのテストステロン処理によって働きが変化した。それは地鳴きのdistress callから幼鳥特有のcrowの発声になることである。このことから成鳥の雄叫びの中枢は幼鳥の地鳴きのICo核と同じであると思われる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 青木 清: "Expression of Fos-like immunoreactivity in the brain of quail chick emitting the isolation-induced distress calls." Neuroscience Letters. 220. 191-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 清: "Stimulation elicits the chick crowing with testosterone in Japanese quail chicks." Zoological Science. 14・2. 180-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Aoki: "Expression of Fos-like immunoreactivity in the brain of quail chick emitting the isolation-induced distress calls." Neuroscience Letters. Vol 220. 191-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Aoki: "Stimulation elicits the chick crowing with testosterone in Japanese quail chicks." Zoological Science. Vol 14.2. 180-190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 清: "Expression on Fos-like immunoreactivity in the brain of quail chick emitting the isolation-induced distress calls." Neuroscience Letters. 220. 191-194 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 清: "Stimulation elicits the chick crowing with testosterone in Japanese quail chicks." Zoological Science. 14.2. 180-190 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 清: "Testosterone acts on mesencephalic call region to transform calling patterns in the Japanese quail chick" Proceeding of the 4th IBRO World Congress of Neuroscience. 320-321 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 清: "The role of the mesencephalic call region in the Japanese quail chick" Proceeding of the 4th International Congress of Neuroethology. 319-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 清: "Entrainment of the circadian locomotor activity rhythm in the Japanese newt by melatonin injections" J. Comp. Physiol. A. 176. 473-477 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi