• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物網膜におけるGABA_cレセプターの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07680899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関広島修道大学

研究代表者

高橋 恭一  広島修道大学, 商学部, 教授 (70138121)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード脊椎動物 / 網膜 / 外網状層 / 水平細胞 / GABA / シナプス / GABA_cレセプター / GABAトランスポーター / γ-アミノ酪酸(GABA) / 電圧固定法 / アゴニスト / アンタゴニスト
研究概要

下等脊椎動物網膜の外網状層は、中心-周辺拮抗的受容野形成並びに三原色過程から反対色過程への色覚変換に関与する重要なシナプス部位である。水平細胞は外網状層の構成要素であり、周辺部受容野の形成及び色覚変換に中心的な役割を演じている。本研究では、この水平細胞のGABA感受性に着目し、この機能解析を行った。水平細胞のGABA感受性は、GABA_cレセプターと起電性GABAトランスポーターの活性化が原因であった。
1.GABA_cレセプターを介する電流成分は塩素イオン(Cl^-)によって運ばれ、脱感作を殆ど示さなかった。用量-応答曲線から求めたEC_<50>は約2μM、Hill係数は約2であった。GABAレセプターアゴニストの有効性は、TACA>GABA>muscimol>CACAの順序であった。アンタゴニストとしては、picrotoxinとpenicillinのみが有効であった。GABA応答の逆転電位(Cl^-の平衡電位)は、約-39mVであった。GABA_cレセプターは、水平細胞表面に均一に分布していた。
2.GABAトランスポーターを介する電流成分はナトリウムイオン(Na^+)とCl^-によって運ばれ、-70mVから+70mVまでの範囲で逆転しなかった。用量-応答曲線から求めたEC_<50>は約10μM、Hill係数は約1であった。Nipecoticacid並びにその誘導体であるSKF89976Aは、このGABA電流を抑制した。細胞内外のCl^-濃度やNa^+濃度などを考慮し、水平細胞周辺のGABA濃度を計算すると、数μMにもなることが推定された。
水平細胞が放出したGABAはGABAトランスポーターによって速やかに水平細胞内に取り込まれるが、その取り込みは不完全であり、比較的高濃度のGABAが水平細胞周辺に残存することが推測された。残存するGABAはGABA_cレセプターを活性化し、水平細胞を脱分極させ、最終的に水平細胞からのGABA放出を増加させる。
以上は、GABA_cレセプターが水平細胞のGABA放出を制御する自己受容器であることを強く示唆している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "GABA-induced chloride current in catfish horizontal cells mediated by non-GABA_A receptor channels." Japanese Journal of Physiology. 45. 437-456 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "Actions of nipecotic acid and SKF89976A on GABA transporter in cone-driven horizontal cells dissociated from catfish retina." Japanese Journal of Physiology. 45. 457-473 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋恭一: "細胞内水素イオンによる神経細胞の機能制御." 慶應医学. 72. 219-226 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "Modulation of neuronal function by intracellular pH" Neuroscience Research. 24. 109-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DIXON,Donald B.: "Quinine,intracellular pH and modulation of hemi-gap junctions in catfish horizontal cells." Vision Research. 36. 3925-3931 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋恭一: "細胞内水素イオン濃度測定法." 比較生理生化学. 13. 136-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi and COPENHAGEN,David R.: "Intracellular alkalinization enhances inward rectifier K^+ current in retinal horizontal cells of catfish." Zoological Science. 12. 29-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi, MIYOSHI,Shun-ichiro and KANEKO,Akimichi: "GABA-induced chloride current in catfish horizontal cells mediated by non-GABA_A receptor channels" Japanese Journal of Physiology. 45. 437-456 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi, MIYOSHI,Shun-ichiro, KANEKO,Akimichi and COPENHAGEN,David R.: "Actions of nipecotic acid and SKF89976A on GABA transporter in cone-driven horizontal cells dissociated from catfish retina." Japanese Journal of Physiology. 45. 457-473 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "Modulation of neuronal function by cytosolic protons (in Japanese)" Journal of the Keio Medical Society. 72. 219-226 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi and COPENHAGEN,David R.: "Modulation of neuronal function by intracellular pH." Neuroscience Research. 24. 109-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kyoh-Ichi: "How to measure intracellular pH in neurons (in Japanese)" Comparative Physiology and Biochemistry. 13. 136-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DIXON,Donald B., TAKAHASHI,Kyoh-Ichi, BIEDA,Mark and COPENHAGEN,David R.: "Quinine, intracellular pH and modulation of hemi-gap junctions in catfish horizontal cells." Vision Research. 36. 3925-3931 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DIXON,Donald B.: "Quinine,intracellular pH and modulation of hemi-gap junctions in catfish horizontal cells." Vision Research. 36巻24号. 3925-3931 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋恭一: "細胞内水素イオン濃度測定法" 比較生理生化学. 13巻2号. 136-143 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "GABA-induced chloride current in catfish horizontal cells mediated by non-GABA_A recptor channels." Japanese Journal of Physiology. 45. 437-456 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Actions of nipecotic acid and SKF89976A on GABA transporter in cone-driven horizontal cells dissociated from catfish retina." Japanese Journal of Physiology. 45. 457-473 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyoh-Ichi: "Modulation of neuronal function by intracellular pH" Neuroscience Research. 24. 109-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi