• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過剰指形成ウズラ:四肢パターン形成の遺伝子的制御機構解析のためのモデル動物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07680918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関広島大学 (1996)
大阪府立大学 (1995)

研究代表者

都築 政起  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70212058)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードウズラ / 突然変異 / モデル動物 / 多発奇形 / 形態形成 / 四肢パターン / 多指 / 骨格異常 / 過剰指 / 形態形成異常
研究概要

Herditary Multiple Malformation突然変異は全身に発育の遅延および形態形成異常を示す突然変異である。本形質は常染色体性の単一劣性遺伝子に依って支配されており、ホモ型胚の大部分は孵卵6日目に死亡する。残りの胚も孵卵15日までに全て死亡する。孵卵13日胚を用いて調査した異常形態の概略は以下の通りである。体表では、全正羽域において羽芽が出現していたが、その伸長はみられず、大腿部・肩甲部等にわずかに着色部が存在するのみであった。この羽芽の状態は正常胚の孵卵8.5-9日のものに相当した。頭部では、上顎・下顎の伸長が著しく抑制されていた。腹部では筋胃、肝臓、および小腸の体外への部分的突出がみられた。四肢においては、前肢で4-7本、後肢で6-8本の指・趾が形成されていた。これらの胚の骨格は全身ほとんど軟骨の状態であり、頭部および胸部に化骨部が存在するものの、その化骨の程度は、孵卵9-10日の正常胚のものと同程度にすぎなかった。頭部では、舌骨体の欠損が大きな特徴であった。脊柱では、頚椎以降の全ての椎骨に形成不全がみられた。四肢では、前後肢ともに指・趾骨数が増加していた他、脛骨および腓骨の屈曲が大きな特徴であった。
本突然変異は四肢パターン形成研究分野をはじめ、形態形成研究分野で有用なモデルになり得ると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi