• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児運動器疾患に対する治療的電気刺激

研究課題

研究課題/領域番号 07680928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東北大学

研究代表者

半田 康延  東北大学, 医学部, 教授 (00111790)

研究分担者 松村 康弘  東北大学, 医学部, 助手 (60271912)
清重 佳郎  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30169958)
伊橋 光二  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40160014)
松下 登  東北大学, 医学部, 助手 (80165810)
八木 了  東北大学, 医学部, 助教授 (90135137)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳性麻痺 / 治療的電気刺激 / 痙性 / 筋電図 / 動作解析 / 歩行
研究概要

1:電子筋肉運動器ニューロテックによる治療的電気刺激(TES)訓練
6例の痙直型脳性麻痺を対象としてTES訓練をおこなった。刺激は、上肢では肘屈筋群と筋群、下肢では大腿四頭筋と総腓骨神経をそれぞれ交互に刺激した(動筋と括抗筋の交互刺激)。治療効果の判定は、膝関節と足関節の関節可動域(ROM)の変化を徒手的に測定することに加えて、二次元動作解析装置(Quick Mag)による可動域の変化を計測した。膝振り子試験時の筋の同時収縮の状態を刺激前と刺激後に測定した。これらの結果を短期間のTES(治療開始1週間以内)と、長期間のTES(治療開始1ヶ月以上)に分けて比較検討した。
3例の脳性麻痺を用いた短期TESの結果では、全例に痙性の減弱による足関節ROMの改善が、Quick Magによって示された。また膝振り子試験では、刺激前に認められた動筋と括抗筋の同時収縮が、刺激後では括抗筋の収縮が減弱しているという結果が得られた。他の3例の長期TESでは、全例に膝関節と足関節ROMの改善が、徒手的測定によって認められた。
2:貫皮電極式機能的電気刺激(FES)によるTES訓練効果
痙直型脳性麻痺1例、脳血管障害2例、脊髄損傷1例で貫皮電極を用いた麻痺肢へのTES訓練を1年以上の長期にわたり行った。刺激パターンでは平成7年度の本研究で作成したものを用いた。上下肢ともに痙性の軽減と随意性の改善がいずれの症例でもみられた。ことに下肢へのTESでは、歩行時の2次元動作解析の結果、体幹の安定性、歩容の改善、歩行速度の改善などがみられた。
これらのことから、TESによる筋や神経の刺激によって求心性神経が刺激され、脊髄を介して括抗筋への抑制メカニズムが働いた結果、痙性の減弱によるROMの改善や随意運動の改善が認められたものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 半田康延: "Current Topics of Clinical FES in Japan" Electrphysiological Kinesiology. 51-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田康延: "麻痺筋・発用筋に対する治療的電気刺激" 総合リハビリテーション. 24.3. 211-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺高志 at al: "速筋遅筋特性を考慮したFES制御のための刺激周波数-張力特性の計測" 医用電子と生体工学. 34.1. 47-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古瀬則夫 et al: "ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討" 信学技法. 95.167. 67-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白土幸子 et al: "機能的電気刺激によるC6完全四肢麻痺のADL拡大" 理学療法学. 23.2. 51-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 比嘉広樹: "体内埋め込み型機能的電気刺激(FES)システムにおける伝送誤り訂正回路の有効性" 医用電子と生体工学. 34.4. 33-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田康延: "神経の再生と機能再建" (株)西村書店, 421 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Ichie, et al.: "Restoration of Motor Function with Neural Prosthesis in Bioengineering Methods" J Jph Prothodont Soc. 39. 965-970 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Handa: "Progress in Electrotherapeutic Stimulation in Medicine" Pain Clinic. Vol.16 No12. 169-176 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Fujita, et al: "Stimulus Adjustment Protocol for FES-Induced Standing in Paraplegia Using Percutaneous Intramuscular Electrodes" IEEE TRANSACTIONS ON REHABILITATION ENGINEERING. Vol.13 No4. 360-366 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R,Yagi, et al: "Functional electrical Stimulation (FES) and therapeutic electrical stimulation (TES) for the paralyzed llmbs using percutaneous inteamusclar electrode" JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION. Vol.4 No.10. 938-942 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I,Handa, et al: "Aclinical Trial of Therapeutic Electrical Stimulation for Amyotrophic Lateral Sclerosis" Tohoku J.Exp.Med.123-134 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M,Ichie, et al: "Control of thumb movements : EMG analysis of the thumb and its application to functional electrical stimulation for a pasrlyzed hand" Frontiers Med.Biol.Engng.Vol6, No4. 291-307 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N,Kose, et al: "Astudy on Creation Method of Stimulation Pattern for Restoration of Upper Extremity Movements by Hybrid Functional Electrical Stimulation" THE INSTITUTE OF ELECTRONICS,INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS. 67-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Shirado, et al: "The Improvement of Daily Activities of C6 Quadriplegic Patient by Functional Electrical Stimulation" RIGAKURYOHOGAKU. 23.2. 51-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Higa, et al: "Effects of Error Detecting and Correcting Circuit on Implantable Functional Electrical Stimulation (FES) System." Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. 33-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 半田 康延: "Current Topics of Clinical FES in Japan" Electrophysiological Kinesiology. 51-57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 半田 康延: "麻痺筋、廃用筋に対する治療的電気刺激" 総合リハビリテーション. 24・3. 211-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 高志 et al: "速筋・遅筋特性を考慮したFES制御のための刺激周波数-張力特性の計測" 医用電子と生体工学. 34・1. 47-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬 則夫 et al: "ハイブリッド機能的電気刺激による上肢動作再建のための刺激パターン生成法の検討" 信学技報. 95・167. 67-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白土 幸子 et al: "機能的電気刺激によるC6完全四肢麻痺のADL拡大" 理学療法学. 23・2. 51-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 比嘉 広樹: "体内埋め込み型機能的電気刺激(FEB)システムにおける伝送誤り訂正回路の有効性" 医用電子と生体工学. 34・4. 33-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 半田 康延: "神経の再生と機能再建" (株)西村書店, 421 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi