• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元・低周波ドップラと経静脈性コントラスト剤による局所心筋血流量推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07680939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関三重大学

研究代表者

関岡 清次  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (30201586)

研究分担者 木村 文隆  三重大学, 工学部, 助教授 (00115560)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマイクロバブル / 超音波 / 非線形現象 / 組織血流 / 崩壊 / 超音波エコー / 周波数スペクトル / micro bubble / myocardial perfusion / doppler
研究概要

経静脈的投与によるマイクロバブルで組織灌流画像を得るにはマイクロバブルの非線形現象、後方散乱波のハ-モニック周波数を利用するのが有効と考えられる。後方散乱のRF信号からBモード、ドップラ法、それぞれでパワースペクトルを求めた。マイクロバブルをゼリーでファントム内に固定しscanした。後方散乱波のRF信号及び直交検波されたドプラ信号をA/D変換し、ヒルベルト変換にて選択された周波数の局所振幅イメージを得てマイクロバブルの存在する部位を選択して約9mm^*9mmの空間的な平均値を求めた。単一scanラインでのパワースペクトル計測は、超音波によるストリーミング現象またはカオス的振る舞いで不安定となった。後方散乱波の振幅のデシベル値は超音波連続スキャンで指数関数減衰を示し、一定確率でマイクロバブル存在量に比例して崩壊する単純モデルでは説明できず、含まれるマイクロバブルのサイズの差による壊れ易さの相異による複数の崩壊曲線または多重反射、伝搬過程での減衰等を反映した複雑なモデルが必要と考えられる。減衰はAlbunexが最も大きく、次いで、SHU508A、F-04Eが類似し、WQ3600は崩壊しにくい。2次高調波/送信周波数のパワー比は0.186から0.371でマイクロバブルにより異なり、いずれも3.5より2.5MHzで大きく、減衰も2.5MHzで大きかった。最大の観察像を得るにはそれぞれのマイクロバブルに適したプローブ周波数の選択と後方散乱波輝度曲線からの組織流量の推定にはマイクロバブルの崩壊現象を考慮する必要があり、マイクロバブルによって最適なscan時間を設定する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 関岡 清次: "マイクロバブルによる組織血流の画像化-ハ-モニック法かドップラ法か-" J of Cardiology. 93 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関岡 清次: "ハ-モニックイメージングによる組織灌流の画像化-どの周波数帯域が有効か-" J of Cardiology. 316 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Visualization of Tissue Perfusion by Micro-bubble Harmonic imaging or Doppler Imaging-." Journal of Cardiology. 30. 97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Visualization of Tissue Perfusion by Harmonic Method-Which Frequency is effective for the Imaging-." journal of Cardiology. 30. 316 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Difference of Frequency Response among Micro-bubbles for Harmonic Imaging" The proceedings of 36th jpn biomedical engineering. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The proceeding of 37th jpn biomedical engineering. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi