研究概要 |
【目的】骨関節疾患の治療において,人口関節等の生体材料を使用することがある。特に高齢者社会をむかえ,その使用頻度が年々増加しつつある。この生体材料の大きな問題点として,材料そのものでは骨形成能を有さないため,材料と患者の骨との間に繊維性組織の介在を余儀なくされることがある。その為,本研究では骨髄細胞培養当初より種々生体材料を使用し,骨髄細胞のなかの未分化細胞より骨形成細胞へ分化し得る細胞,あるいは骨芽細胞を材料内で選択的に増殖させ骨形成能を有する生体材料の開発をめざす。 【成果】種々セラミック(多孔体のハイドロキシアパタイト、ガラスセラミック(AWGC)とアパタイトを形成させたガラスセラミック(Ap/AW)等の上でラット骨髄細胞を用いてのin vitro骨形成実験を確立し、さらにこの骨形成を生化学的、物理化学的に検索して、生体内での骨形成に匹敵しうることを確認した。すなわちAlkaline phosphatase活性,Bone Gla protein mRNAの遺伝子量がラットの海面骨に匹敵しうることを見つけ、またX線解析やFTIRでこれらの解析パターンがラットの骨と類似であることを見いだした。さらに、これらセラミック上で形成されたin vitro骨形成が生体内への移植によりさらなる新生骨形成を生じることを生化学的また遺伝子発現の実験により確かめた。すなわち多孔体のHA内であらかじめ骨髄細胞の培養によりin vitro骨形成が生じさせ、これをラット皮下へ移植しAlkaline phosphatase活性,Bone Gla protein mRNAの遺伝子発現の解析を行い、これらの活性や遺伝子量が非常に高値であることを確認した。また組織内にも明らかな新生骨形成を見いだした。 さらに、最近予備実験ではあるが、同意の下に人(患者)骨髄の培養をおこない,dexamethasoneの存在下にin vitro骨形成が可能であることを確認した。 以上より、本研究課題の実験は滞りなく終了したことを報告いたします。
|