• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニャオン『現観荘厳論註』の文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

谷口 富士夫  名古屋女子大学, 文学部, 講師 (90212042)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード現観荘厳論 / ニャオン・クンガペル / 他空説 / 尽智 / 無生智
研究概要

『現観荘厳論』の如来蔵思想とのかかわりを見るうえで従来重視されてきたのは第一章第四項「種性」と第八章「法身」であった。しかし、如来蔵思想を前面から説いている『宝性論』とパラレルの偈が『現観荘厳論』にあることも以前から知られていた。それは第五章第21偈であるが、それが説かれるのは、尽智と無生智に関する論議の箇所の結論部分である。
伝統的な意味での尽智と無生智は、煩悩が尽きたことの自覚と煩悩が再生しないことの確信とを指す。しかしハリバドラ註を参照する限り『現観荘厳論』では、煩悩は法界を自性とするから「尽きることがない」し「生ずることがない」と説明される。これを字義通りに解釈すれば、尽智の説明としては不適切であり、逆に一種の逆説的に解釈するとしても、無生智に対しては逆説として機能していないという問題がある。
『現観荘厳論』の相当箇所と対応する『般若経』の本文では、「尽きることがなく生ずることがない」という述語を受ける主語は煩悩ではなく、般若波羅蜜である。他方、同所に対するニャオンの註では、「実有である煩悩が修行によって尽きることはなく自性として尽きていたのであり、また、勝義においては生ずることがない」ということを證得することが尽智、無生智であるとされる。
以上、『般若経』『現観荘厳論』とハリバドラ註、ニャオン註のあいだの解釈の相違はおそらくそれぞれの空の概念の相違に基づくものと考えられるが、この点については今後さらに解析を進めたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi