• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CSマウスの体内時計制御機構についての行動・神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710039
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

安倍 博  北海道大学, 医学部, 助手 (80201896)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードサーカディアンリズム / 近交系マウス / CS系マウス / フリーランリズム / タウ / スプリッティング / 体内時計 / 視交差上核
研究概要

近交系マウスの一つであるCS系マウスは,他系統マウスとは異なる特徴的なサーカディアンリズムを行動上に示す.このことからCS系マウスは,そのサーカディアン振動体機構(体内時計)に変異を持つことが考えられる.本研究では,CS系マウスの体内時計機構を行動から分子レベまで総合科学的に調べることから哺乳類体内時計機構の理解を深めることを研究背景として,まずこのマウスの恒暗条件(DD)下での行動(回転輪走行活動)リズムの特徴をC57BL/6J系マウス(B6)と比較することにより明らかにすることを目的とした.12時間交代の明暗サイクル下での同調リズムを計測した後,DDに移行し,DD下で最長で約140日間フリーランリズムリズムを計測した.その結果,CSのDDでのフリーランリズムの周期τ(タウ)が,24時間よりも長いもの(24匹中7匹),短いもの(8匹),24時間を境に変動するもの(9匹)の3パターンに分かれた.一方,B6のτは全個体(12匹)で24時間よりも短かった.CSのDDでのフリーランリズムの最大の特徴として,ほとんどの個体で活動相が2つのコンポーネントに明確に分かれるリズムスプリッティング(リズム分割)が見られた.CSのスプリッティングでは,τが短くなると(平均で23.76時間)第2のコンポーネントが消失し,第2コンポーネントの出現はτに依存することが分かった.以上のことから,CS系マウスの体内時計機構は異なる周期を持つ2つの振動体により構成されていること,そしてCS系の場合,2振動体間の結合力が弱くそのために振動体相互の影響力のバランスが変化しやすいことが考えられた.現在このCS系の2振動体構造をさらに確かめるために,DDでの光パルスによるリズム位相反応および視交差上核のc-fos遺伝子発現について検討中である.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Abe: "Substance P receptor regulates the photic induction of Fos-like protein in the suprachiasmatic nucleus of Syrian hamsters." Brain Research. 708. 135-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J. Treep: "Two distinct retinal projections to the hamster sprachiasmatic nucleus." Journal of Biological Rhythms. 10. 299-307 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sato Honma: "Circadian rhythm and response to light of extracellular glutamate and aspartate in rat suprachiasmatic nucleus." American Journal of Physiology. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi