• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弁別課題における嗅覚および視覚手掛かりへの依存度に関する種間比較:ラット、サルの場合

研究課題

研究課題/領域番号 07710040
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 吉一  北海道大学, 実験生物センター, 助手 (40261359)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード知覚 / 嗅覚 / 視覚 / 弁別課題 / 霊長類 / げっ歯類 / 種間比較
研究概要

これまで一般に、霊長類は外界からの情報を受け取るために視覚に強く依存し、一方嗅覚への依存は極めて小さい(microsmatic)と言われてきた。反対に、ネズミ等は視覚よりも嗅覚に強く依存している(macrosmatic)と考えられてきた。しかし、生物が環境をどのように捉えているのかを考える上では、このような‘絶対的に'ではなく、‘相対的に'各感覚の相互作用を捉える必要がある。つまり、各感覚がどのような情報を受容することができるのか、さらに状況に応じどのように感覚を使い分けるのかを検討することが重要である。そこで本研究は、「視覚的」あるいは「嗅覚的」と呼ばれるそれぞれの動物が、条件の違いにより視覚と嗅覚をどのように使い分けるかを検討した。“視覚的"動物としてはマカクとチンパンジーを対象として、人工ナッツ法を用いテストをおこなった。条件として、以下の4つを設定した。(1)視覚刺激のみが手掛かりとなり、ナッツを開けるのが困難な場合。(2)視覚刺激のみで容易な場合。(3)嗅覚刺激のみで困難な場合。(4)嗅覚刺激のみで容易な場合。この結果、いずれの被験体も、条件(4)の場合のみで弁別を学習することができなかった。したがって、マカクもチンパンジーも弁別の必要性がさほど高くない場合には、視覚刺激は自発的に利用するが、嗅覚刺激は用いないと考えられる。しかし、弁別の必要性が高まれば、いずれの感覚刺激も自発的かつ速やかに弁別に用いるとみなすことができる。今後、視覚ならびに嗅覚刺激を同時に提示した場合、どちらをより有効な手掛かりとしていくのかを異なる条件下で検討していく予定である。同様なテストを現在、“嗅覚的"動物としてラットを対象に進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi