• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクロール表示の読みの有効視野に及ぼす処理の深さの効果

研究課題

研究課題/領域番号 07710051
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関福井大学

研究代表者

中篠 和光  福井大学, 教育学部, 助教授 (90197632)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード認知心理学 / 読み / 言語情報処理 / 有効視野 / 制限視野
研究概要

本研究では,CRT上を右から左に移動する文章の読みに際して,読み手に求める処理のレベルを系統的に変化させ,それが有効視野に与える効果を検討した.読み手に求めた処理レベルは、文字の形態処理から文脈情報の処理までであり,それが有効視野の大きさに与える影響を分析することを通して,読みにおける有効視野を規定する要因について考察した.本研究では,CRT上で文章を提示する領域を制限(1文字〜30文字)し,それぞれの提示領域で,被験者に求める作業に最適な文字移動の速度を測定した後,それに基づいて有効視野を推定した.文章の提示及び移動速度の計測にはパーソナルコンピュータ(NEC製)を用いた.
句読点位置の検出・・文字列の相対的な空白箇所の検出で,文字の形態処理のみで遂行可能
特定助詞の検出・・・文字列から助詞相当の文字を検出し,それが助詞かどうか判断する処理
助詞の誤用の検出・・名詞句,動詞句を検出し,句列が分を構成するかどうかを判断する処理
普通の読み・・・・・総合的な処理(トップダウン的な文脈処理を含む)
以上の課題毎に最適移動速度から有効視野を推定したところ,形態素処理以上の言語情報処理を必須とする課題(句読点位置の検出課題以外の課題)では10文字前後であり,言語情報処理を要しない課題(句読点位置の検出)では15文字前後であった.このことから,読みの有効視野は10文字前後であること.また,有効視野の大きさは文の構造解析処理やトップダウン的な文脈処理の影響を受けず,読みの初期的段階での形態素処理によってのみ規定されることが見いだされた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中篠和光: "読みの有効視野に及ぼす処理の深さの効果" 日本心理学会第60回大会発表論文集. (未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi