• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定位反応と選択的注意との関係についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関信州大学

研究代表者

今井 章  信州大学, 人文学部, 助教授 (80211754)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード定位反応 / 皮膚電気反応 / 凝視時間 / プローブ反応時間 / 選択的注意 / 処理資源 / 刺激情報価
研究概要

本研究では,定位反応の指標として,視覚刺激への定位に付随する眼球活動と皮膚電気反応とを同時に取得し,定位反応と視空間への選択的注意の関係を探ろうとした.本研究では、以下の手順で目的を達成しようとした.
1.Verbaten他(Verbaten et al.,1982)によると,凝視時間は刺激の“目新しさ(新奇性)"に大して鋭敏であり,一方,皮膚電気反応は刺激の“意味(有意性)"に大して敏感であるという.一般に定位反応は,刺激の情報価が高い刺激に対してより増大して出現すると考えられていることから,この情報価を操作して高情報群と低情報群を設定し,この2つの指標間の振る舞いの差異を検討するとともに,選択的注意に関連する処理資源の配分量と定位反応との関係を調べた.その結果,凝視時間は刺激の反復提示に伴い減少し“慣れ"が見られたのみならず,高情報群と低情報群とでは,刺激の反復提示後半部においてその変動傾向が異なっていた.このことは,情報価の違いにより凝視時間が変動することを示唆するものと考えられた.処理資源の配分量を推定するプローブ刺激に対する反応時間には,情報価の違いに応じた変動は示されなかったが,刺激持続中に提示したプローブに対する反応時間と刺激間間隔中に提示したプローブに対する反応時間とでは異なる変動傾向が認められた.この結果は,定位反応が処理資源配分と関連して出現するという先行知見と一致するものと考えられた.
2.眼球活動には,上記で述べた凝視時間の他にも凝視頻度や,飛越眼球運動時における速度や潜時などの諸測度が区別される.本研究では,眼球運動潜時を考慮した初発凝視時間,刺激提示中に出現した総凝視時間,凝視頻度を考慮した凝視時間,および凝視頻度について検討してみた.その結果,定位反応の指標としては,眼球運動潜時を考慮した初発凝視時間が最も適切であるという可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井章: "刺激情報価が皮膚電気性及び視覚性の定位反応と処理資源配分に及ぼす効果(2)" 信州大学人文学部 人文科学論集〈人間情報科学編〉. 30. 13-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi