• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遮蔽された物体の知覚-生態光学的分析-

研究課題

研究課題/領域番号 07710063
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関帝京大学

研究代表者

中沢 仁  帝京大学, 文学部, 講師 (60246006)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遮蔽された物体の知覚 / 計算理論 / 生態光学
研究概要

遮蔽された物体を視覚系がどのようにとらえているのかを、成人と乳幼児における結果を比較するという方法をとり、発達的見地からふまえた生態光学的な分析を行うことによって、遮蔽知覚に対するアプローチを確立し、かつ視覚系の統一的な計算理論を構築することを試みた。
まず、成人を被験者として、輪郭図形および充実図形を実験刺激として用い、遮蔽関係を表現した図形の様々な位置における光点の検出閾を測定することによって、遮蔽された物体の形状がどのように知覚されているのかを閾という概念によって定義できるかどうかを確認したが、明確な結果を得ることはできなかった。しかし、光点の強度における検出閾においては違いがみられなかったが、被験者からは「『違和感』がある場合がある」という内観報告を得たところから、このアプローチが完全に誤りというわけではないことが示唆される。
また、このような内観報告は、刺激図形が運動している事態においてより多くなる傾向がみられた。このことから、乳幼児の遮蔽知覚において重要な意味を持っていると言われている刺激の運動の効果が、成人においても何らかの意味で存続していることが示唆された。
乳幼児を被験者とした実験は、現在継続中であるが、乳幼児の視力に適した範囲で形態の違いを表現することはかなり困難で、未だ分析に値する結果を得るに至っていない。
今後は、乳幼児に対して詳細な結果を得るに至る刺激を検討しながら実験を継続していくとともに、成人の遮蔽知覚を示すよりよい指標を探索していく。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi