• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶の心理物理学に及ぼす手がかりの生態学的妥当性の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07710070
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関川村短期大学

研究代表者

戸沢 純子  川村短期大学, 生活学科, 講師 (40211396)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード心理物理学 / 大きさ評価 / 形 / 記憶
研究概要

本研究の目的は、人物の身長評価を行い,身長評価のために有効な手がかりを探索することにあった。手がかりは知覚像と記憶像において,類似した構造を持つのか,さらには異なった構造を持つのかを実験的に検討した.身長という大きさ評価を行うにあたって,本研究においては,人物のさまざまな身体部位間の比を,構造化された手がかりを考とた.身体部位間の比は,人物の体の形ととらえることが可能である.形変数が,知覚された大きさと,記憶された大きさ評価値に,どのような影響を及ぼしているのか.また形変数は,知覚像と記憶像ではどのような構造化が行われているかを調べた。
まず男女13名づつを,黒い均等な背景条件のものと,正面,側面,背面から撮影した.それぞれの人物の身体部位21箇所を,マルチン法に準拠して計測した.この計測値から,身体各部位の比を求め形変数とした.知覚条件では,人物の画像を観察しながら,記憶条件においては,一度記憶した人物の顔だけを観察しながら,それぞれ人物の身長を評価した。
形変数の解析を行う前に,人物の客観的身長と,評価された身長の関係について分析した.評価された身長が客観的な身長に完全に対応するならば,勾配は1になるはずである.知覚条件の身長評価の結果で,勾配がもっとも1に近かったのは,体の向きが側面の場合であった(勾配0.62,決定係数0.72).正面,背面の順で勾配が緩やかになった.この結果は記憶条件でも同様であった.人物の身長を客観的な評価できる体の向きは,顔がすべて見える正面ではなく,側面であった.
身長評価に有効な形変数として,知覚,記憶ともに共通したのは「顔の大きさと背丈の比」変数であった.知覚像と記憶像では,手がかりの構造化が異なることが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 戸沢純子: "大きさ評価の記憶の精神物理学" 心理学研究. 65. 479-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 戸沢純子: "対象の大きさ評価における知覚と記憶の心理物理的関数" 川村短期大学紀要. 16. 59-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 戸沢純子: "目撃証言の研究(仮称)" 市ノ瀬・厳島・浜田・渡辺(編)社会評論社, 1000 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi