• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意思決定における心的構成効果の心理計量モデルの作成とその妥当性研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

竹村 和久  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (10212028)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード意思決定 / フレーミング / 選択 / 有確実性 / 計量モデル / 選好 / 効用 / 状況依存性
研究概要

我々の社会生活での意思決定において、客観的には全く同じ問題が与えられても、その問題の心理的な構成の仕方によって、意思決定の結果が非一貫的になってしまうことが知られている。たとえば、手術を受けることによって、「生存する確率が30%になる」ということと「死亡する確率が70%になる」ということは、客観的には同じ事態を意味しているが、その心理的な構成が異なることにより、手術を受ける意思決定が変異すると考えられる。このような現象を、TverskyとKahneman(1981,1992)は、心的構成効果(framing effect)と呼び、非常に頑健な現象であるとし、教育によっても変更できないと主張した。
しかし、どのような要因が心的構成効果に影響を及ぼすのかが未だに十分明らかではなく、また、心的構成効果を予測し、説明するモデルが存在しない。とくに、心的構成効果の心理計量モデルの作成は、この現象の単なる説明だけでなく、実際の社会状況での意思決定の予測にとって重要である。
本研究では、意思決定における心的構成効果の心理計量モデルの作成とその妥当性研究を行なった。より具体的に述べると、まず、第1に、意思決定における心的構成効果が生じるのはどのような状況なのかを、調査法や実験法によって明らかにした。第2は、意思決定の心的構成において、どのようなプロセスを経るのかを過程追跡技法を用いた実験によって明らかにした。そして、第3に、これらの知見をもとに、意思決定における心的構成効果の心理計量モデルである状況依存的焦点モデル(contingent focus model)を作成した。このモデルは、状況の解釈に応じて、心的構成が変異し、選好の逆転現象を説明するものである。最後に、この心理計量モデルのパラメータ推定をもとにした妥当性研究を行い、このモデルの現実の社会状況の意思決定における妥当性を検討し、その妥当性が比較的高いことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹村和久: "意思決定の心理-その過程の探究-" 福村出版, 350 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村和久(共著): "意思決定とその支援(4章) 認知心理学4 市川伸一(編)" 東京大学出版会, 20 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi