• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禁室をテーマとする物語完成法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

青木 真理  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50263877)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード物語完成法 / 昔話 / 異文化間研究 / 禁室
研究概要

本研究は、昔話を普遍的無意識の心的過程の表現(Franz,1970)とする見方を前提とし、河合(1982)の提唱した、同一のテーマをもつ昔話の結末の差異に文化固有の普遍的無意識の差異の反映を見る観点から、禁室をテーマとする物語完成法を用いて、そこに現在の私たちの心性がどう反映されているかを探るものである。
筆者は今までこの物語完成法を用いて、日米間の文化比較および年齢による変遷の研究を行ってきたが、本年度は日本国内での成人を対象とした調査を行った。今回の調査の主眼は3点ある。ひとつはおとなの標準的な反応のタイプを知ることである。第2点は物語完成法の物語刺激の再検討である。禁室侵犯の選択の自由をを被験者に与える(物語B)を作成し、選択の自由のなかった従来の刺激(物語A)に対する反応と比較する。第3の点は、日本国内の地域的文化差の検討で、調査対象地域は沖縄県、徳島県の2地域である。
現在上記調査は継続中である。沖縄県那覇市および国頭村に出張し、調査用紙を配布、協力を依頼した。郵送により調査結果回収を行っている。徳島県でも調査用紙を配布し、現在回収中である。
回収されたデータは随時パソコン入力され、データベース化されている。これらはタイプ分類され、各群におけるタイプ分布が提出され、それらは相互比較されるとともに、以前の研究における子どもの反応結果と比較検討される予定である。
以上の結果の考察を深めるための資料として、「日本昔話通観」「世界の民話」などが購入され、利用された。また京都大学図書館にも出張し、参考文献を閲覧、収集した。
また一部の被験者に、Post-Test-Inquiryをおよび心理テストを施行し、本物語完成法の反応のタイプと性格との関連を事例的に研究する予定である。この面接内容は録音され、プロトコルが分析される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青木真理: "禁室をテーマとする物語完成法の研究" 日本心理臨床学会第15回大会. (口頭発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi