• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本社会と外国人労働者-タイ人労働者の事例

研究課題

研究課題/領域番号 07710133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関宇都宮大学

研究代表者

MALEE KAEWMANOTHAM  宇都宮大学, 国際学部, 講師 (30241855)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード外国人労働者問題 / 不法就労 / 外国人の定住化 / タイ / 共生
研究概要

「外国人労働者問題」は、バブル期の出稼ぎ型「不法」就労者の急増によるさまざまなフリクションの発生という段階から、近年の経済不況のもとで雇用不安が生じ、かつまた一方で外国人労働者の長期滞在化さらには定住化の傾向が深まるなど、あらたな段階に入ってきたと考えることができる。いうまでもなく労働者は一人ひとりが生身の人間であり、異文化を背負いながら日本社会にあって日々生活を再生産している存在である。日本社会との関わりを深めつつある彼らの労働および生活の実態とその問題を地域社会のレベルで明らかにし、「共生」への手がかりを得たいというのが本研究の問題関心であった。
したがって本研究は、長期滞在化・定住化の傾向が深まり、新たな局面を迎えつつある「外国人就労者問題」に対し、外国人労働者の地域社会での生活の再生産という視点から実証的にアプローチすることを目的として進められた。具体的には、タイ人労働者を対象とし、彼らの就労の実態や生活問題および相互扶助のネットワーク等についてインタビュー調査を中心とする事例研究を積み重ねてきた。調査対象としたのは、(1)栃木県宇都宮市周辺および群馬県前橋市周辺(中小企業の男性「不法就労者」)、(2)茨城県土浦市周辺および長野県松本市周辺(風俗関連業種の女性「不法就労者」)、(3)愛知県名古屋市および豊田市周辺(大企業の「研修生」)であり、それぞれのインフォーマントに対して、基本的属性、来日の社会的背景、就労実態、生活実態、生活意識等について長時間にわたるインタビューを行った。
今後さらにこうした事例研究を継続して行い、知見を深めるとともに、ここで得られた成果についても、順次論文としてまとめていきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi