• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフコース形成のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710158
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本女子大学

研究代表者

村松 幹子  日本女子大学, 人間社会学部, 助手 (90230010)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードライフコース / 家族キャリア / 職業キャリア / ライフイベント
研究概要

1. 研究の目的 本研究では、女性のライフコース形成のメカニズムを解明することを目的とした。とくに家族キャリア、職業キャリアを中心に分析を行うため、下記の要領で調査を実施した。
2. 調査実施の概要 調査では、A女子大学(所在地:東京)卒業生の内、35歳、50歳、65歳を中心とした3つのコ-ホ-ト、合計3,259名を調査対象者とし,1,538票の有効回答を得た(有効回答率47.2%)。調査内容は、(1)学生時代の理想のライフコースと実際のライフコース、(2)職業キャリア、(3)大学での生活や教育に対する評価と満足度、(4)ライフイベントと転機、(5)役割意識、(6)人生の目標と重要な他者の存在、等から構成されている。
3.調査結果、調査の結果、以下のような傾向が明らかになっている。
(1)ライフコース…現実では再参入型(結婚や出産で仕事を一時中断し、育児後再参入)が最も多い。理想としては再参入型、仕事継続型に二分されており、理想では現実よりも仕事継続型を選択している者が多い。
(2)職業キャリア…有職者の働いている理由としては、「自分の能力の活用」「生活に変化・充実感」など、無職者は「適当は仕事がない」「家事に専念したい」などが働いていない理由としてあげている。
退職経験者では「結婚・出産などの都合」により仕事をやめている者が多い。
(3)ライフイベントと転機…人生における最大の転機は「結婚」であると回答した者が半数以上を占めている。
(4)役割意識…最も大切にしたい役割・現実の自分の役割とも、「家族の一員としての自分」が最も多い。
以上のように、調査対象者のライフコース形成には、家族キャリアが重要な要因である傾向がうかがえる。今後はより詳細に分析を行い、ライフコースの直接効果と間接効果を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi