• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展途上国における識字教育発展阻害要因に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710208
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

岩崎 久美子  国立教育研究所, 企画調整部, 研究員 (10259989)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード識字教育 / 発展途上国
研究概要

1.途上国の問題を扱った基礎的情報・資料収集
(1)(財)国際学友会仙台留学生会館及び(財)日本国際教育協会駒場留学生会館において、途上国出身の留学生を対象に教育事情を調査票とともに聴取した。
(2)途上国問題を扱った教育学、政治学、国際関係、経済学、民族学等の基礎的文献を収集し、途上国共通の問題点を分類、阻害要因の概念を整理した。
(3)識字問題や基礎教育を中心に世界銀行、UNESCO、UNDPの報告書、識字問題に関するNGO会議資料を収集し、識字問題に関する基礎的情報及びデータを収集した。
2.分析モデルの構築
(1)識字普及阻害要因の抽出
(1)世界銀行の定義する低所得国41ヶ国(インド、中国を除く)について、識字率、初等教育普及率、出版物数、新聞普及率、GNP中の教育経費の割合、人口増加率、飲料水や衛生施設へのアクセス等の基礎的(数的)データ集を作成した。
(2)歴史的要因(植民地遺制による多言語使用)、社会環境の整備、政治的環境等、途上国を規定する要因について特定化、その質的データを分類、コーディングし入力する作業を継続している。途上国に特異的なデータの未整備、分類の妥当性等で計画よりも時間がかかっている。
(2)分析モデルの設計、統計処理
今後は、データの整理が終了次第、要因間の因果関係を示すダイアグラムの作成し、重回帰分析を実施する予定である。重回帰分析の結果により、阻害要因を概観できるパスダイアグラムの作成を試みる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩崎久美子: "発展途上国における職業教育の意義" 季刊 教育法. 102. 124-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi