研究課題/領域番号 |
07710214
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
中野 泰志 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 弱視 / ロ-ビジョン / シミュレーション / 疑似体験 / 研修 |
研究概要 |
本研究では、弱視疑似体験の理論化を行い、市販のトライアルセットの有効性と限界を明らかにした。また、視覚障害教育・リハビリテーションの専門家を養成する際、指導技術をより具体的に理解する上で疑似体験の手法が有効であることを検証し、疑似体験の手法を用いた研修マニュアルを開発した。以下その概要を示す。 (1)疑似体験の理論化 a)弱視の見え方・見えにくさの分類と整理:弱視疑似体験は、弱視の見え方や見えにくさを疑似的に体験させるものである。したがって、まず、弱視の見え方・見えにくさを分類・整理ために先行研究の文献研究及び研究協議を実施して検討した。 b)弱視疑似体験トライアルセットの特性の検討:まず、入手可能な弱視疑似体験トライアルセットを調査した。その結果、国内では1社、国外では3社から市販されていることがわかった。これらのトライアルセットの中から代表的な3種類を購入し、トライアルセットの特性を明確にした。 c)トライアルセットの有効性と限界の検討:トライアルセットの特性に基づいて、それらが弱視の見え方・見えにくさを的確に表現できているか否か、その有効性と限界を検討した。 (2)研修マニュアルの試作 a)研修プログラムの検討:申請者が従来から実施して来た疑似体験手法を用いた研修講座を基本にして、専門家養成に必要な疑似体験項目を列挙し、研修プログラムを立案した。 b)研修プログラムの実施:立案した研修プログラムを各種研修講座、盲学校、弱視特殊学級等で専門家に実施し、プログラムの有効性と限界をVTRによる行動評価と参加者のアンケート調査で検討した。 c)マニュアルの作成:弱視疑似体験の理論及び視覚障害教育・リハビリテーションの指導技術を疑似体験の手法を用いて体系化した研修プログラムをマニュアルとしてまとめ、疑似体験を希望する機関に配布した。
|