• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島の旧石器時代終末における石器群の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710269
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関新潟大学

研究代表者

白石 典之  新潟大学, 人文学部, 助手 (40262422)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード旧石器時代 / 後氷期 / 細石刃石器群 / 縄文時代草創期 / 九州地方
研究概要

本研究では、日本列島における更新世末から完新世初頭における分化変化の過程と、その背景を明らかにすることを目的におこなわれた。その理由は、この時期は人類史の大きな画期となった土器が出現したときであり、そのプロセス解明は考古学の重要課題であるにもかかわらず、これまで編年には定説をみていないからである。
その上で、つぎの手順で研究を進めた。1、西日本の当該期の石器資料を使い編年を組み立てる。2、その編年を、すでに筆者が完成させている東日本の石器群の編年と対応させる。3、朝鮮半島や中国大陸の資料と比較検討する。4、石器変化の背景を環境との関わり合いから考える。
1については、九州南部の良好な石器群(細石刃石器群)を詳細に現地で観察したことにより、編年を組み立てる見通しを得た。
2については、西日本の石器群との設置地帯である南関東や中部地方の資料を実見することにより、1の成果とすでに得られている東日本の編年との整合的であるということが確かめられた。
3については、文献より大陸の最新の動向を検討し、日本列島の石器群変化を考える際に重要なものを収集できた。
4については、最新の欧米の古環境に関するデータを集め、これらと本研究で得られた成果との関連を検討した。これによると石器群の変化は環境変化、特にヤンガー・ドリアス期の寒冷化と密接な関連性があるとの予測が得られた。
なお、これらの成果は来年度提出予定の、筆者の博士学位請求論文に収録される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 白石典之: "中央日本における細石刃石器群の展開" 群馬考古学手帳. 5. 1-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅原猛・安田喜憲 編: "講座文明と環境第3巻農耕と文明" 朝倉書店, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi