• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北シリアにおけるウバイド文化の社会復元

研究課題

研究課題/領域番号 07710280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

小泉 龍人  早稲田大学, 文学部, 助手 (80257237)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード北シリア / メソポタミア / ウバイド / カシュカショク / 墓地 / 墓壙 / 副葬品 / 編年
研究概要

報告者は、北シリア(メソポタミア)におけるウバイド文化の社会復元を目的として研究を続けてきた。1988年に、北シリアのテル・カシュカショク遺跡で発掘調査を実施した際に、ウバイド期および後続期に属する墓壙群がテル一面に拡がっていることを確認した。同時期における墓地の発見は、今までに希有の例であり、ウバイド社会を復元するのに画期的な資料呈示となった。
かつて、カシュカショク墓の副葬品(土器)を北シリアやメソポタミアのウバイド墓出土品と比較分析し、独自の器形分類に基づいた仮編年組列を構築した。また、本遺跡で見つかったウバイド墓の構造、掘り込みレヴェル、切り合い関係といった点に着目し、同墓壙群を自己完結的に(副葬品を用いずに)時間軸上で組列してみた。そして、この方法で案出された仮編年を、上述の副葬品の編年試案とクロスチェックしていき、体系的な編年を創出した。
現在、同編年を基にして、北シリアにおけるウバイド墓の時空座標を検討し、特定の構造・葬法・副葬品がどのような地域に分布し(地域性)、どのようにして選択され(選択性)、どのようにして継承されていったのか(伝承性)といったテーマに切り込んでいる。さらに、「埋葬」という特異な視点から、ウバイド期の社会構造を探り、社会にどの程度階層化が看取されるのか、社会がどの位複雑になっていたのかを吟味している。
今後は、独自に設定した地域圏を単位として、ウバイド社会が複雑化していくプロセスを墓の構造・葬法・副葬品といった諸側面からアプローチしていく。さらに、当時の人々の宗教観について微力ながらも推察を行い、宗教ネットワークとでも言うべき社会的機能が果たした役割も考察していく。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatsundo KOIZUMI: "Chronology of Ubaid Tombs from Kashkashok II-Examination of tomb and pottery sequences-" AL-RA^^-FIDA^^-N. XVII. 29-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi