• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション状況に即した文形式の使い分けに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710293
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関京都教育大学

研究代表者

森山 卓郎  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (80182278)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードコミュニケーション状況 / 情動 / モダリティ
研究概要

コミュニケーション現場の状況が言語形式にどう関与するかについて、用例データの収集・整理を行うと同時に文法記述としてどう理論化するかについて考察した。言語発達との関連についてもデータを分析した。具体的に以下のようにまとめた。
(1)「『丁寧な依頼』のストラテジーと運用能力」(1995.『日本雑学』14-11)では、依頼状況と表現選択、表現配列を検討し、中学〜大学生に致る発達、過程をふまえて、総合的なポライトネス分析のモデル化を提案した。
(2)「ド思ウ、ハズダ、ニチガイナイ、ダロウ、福祉〜φ-不確実だが高い確信があることの表現-」『日本語類義現の文法』(宮島達夫、仁田義雄編、くろしお出版)では、推量表現の使いわけについて、従来の議論を整理し、問題点として「状況との相関」が考察されていないことを指摘し、不確定性の理論などの新知見から用法の違いを具体的に分析した。
(3)「情動的感動詞1/5」(語文63、1996)[印刷中]では、認知状況を一語に凝縮した感動詞について、その使いわけを具体的に整理・分析し、情動変動の記述モデルを提出した。
(4)「推量・比喩比況、例示-「よう/みたい」の多義性をめぐって-」(『日本語の研究』1995明治書院)では、表題の意味関係を「よう/みたい」の語義と構造の違いから分析した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森山卓郎: "「丁寧な依頼」のストラテジーと運用能力" (明治書院)日本語学. 14-11. 94-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森山卓郎: "情動的感動詞考" 語文. 63(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森山卓郎: "『日本語類義表現の文法』ト思ウ、ハズダ、ニチガイナイ、ダロウ、福祉〜φ-不確実だが高い確信があることの表現-" くろしお出版(宮島達夫、仁田義雄編), 171-182 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森山卓郎: "宮地裕、敦子先生古稀記念拾集『日本語の研究』「推量比喩比況、例示-「よう/みたい」の多義性をめぐって-」" 明治書院(宮地裕敦子先生古稀記念拾集刊行会編), 493-526 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi