• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世散文(説話・随筆の言語、出典の研究と、それを踏まえた作品の総合的分析。

研究課題

研究課題/領域番号 07710303
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 浩  大阪大学, 文学部, 助教授 (60193075)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中世散文 / 説話 / 随筆 / 文学史
研究概要

今年度は、中世の散文(説話・随筆)に研究対象を求め、資料収集と、コンピュータ等を用いた資料分析のための基礎的な考察、さらには、中世散文総体の文学史的位置づけについて考えるための諸種の理論的考察の準備を試みた。
1、資料収集について。東京の各文庫を中心に(宮内庁書陵部、東京大学、国立公文書宮内閣文庫、国立国文学研究資料館、名古屋大学、名古屋市立鶴舞図書館、東北大学狩野文庫ほか)、説話集を中心とする中世散文、および、それらに影響をあたえた和漢籍などについて、資料調査、及び紙焼き写真資料等の入手に努めた。
2、コンピュータを用いた資料分析について。資料調査において、常に、研究費により購入したノート型コンピュータを携帯し、調査結果を入力した。また、通信機能を用いて、外部のデータベース(国文学研究資料館オンラインデータベース他)に接続し、日本文学についての諸種のデータ、就中、文献所在・文献目録等についてダウンロードして、今後のデータベース構築の一助とした。
3、作品論的な、文学史上の位置づけについて。これまでの私の研究の蓄積の集成を中心に、今年度の科学研究費補助金による調査分析の一端をも踏まえ、『岩波講座 日本文学史 第5巻 一三・一四世紀の文学』において、「説話文学と説話の時代」を執筆した。そこでは、中世散文総体を論じる一つの方向として、説話を一つの窓として、中世文学史の一隅をかいま見、また、その説話が生まれでる、契機と場の問題を考えた。今後は、その方向を突き詰め、中世散文、ひいては中世文学史総体の読み換えを試みたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒木浩: "「ひらかれる〈とき〉の物語-『宇治拾遺物語』の中へ」" 『国文学』(学燈社). 第40巻12号. 80-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木浩: "「説話文学と説話の時代」" 『岩波講座 日本文学史第5巻一三・一四世紀の文学』. 85-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木浩: "「源信の母、姉、妹-源氏物語「横川の僧都」と源信外伝の成立をめぐって-」" 『国語国文』. 第64巻4号(予定・初校終了時点につき未定。400字×78枚程度). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi