研究課題/領域番号 |
07710318
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
相田 満 国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (00249921)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 教育 / 蒙求 / 枕草子 / 和漢比較文学 / 蘭学 / 幼学書 / 人物故事 / 長崎浩斎 |
研究概要 |
1.『蒙求』および『蒙求』続撰書簡の影響関係の体系化のための資料収集。 申請者既蒐の資料の補完を進め、特に幕末・明治期の『蒙求』注釈書の発見に、多大な成果があった。従来この時代分野の調査は、他の研究領域も含め、未開拓の余地が大きく、これらの発見により、従来のカタログを大幅に増補し、今後再分析を進める必要がある。 2.所収人物故事のインデックスデータベースの作成 原撰本たる李瀚『蒙求』の準古注系注文のデータベースと、敦煌資料との関係データベース、および続撰書からは、『純正蒙求』『本朝蒙求』『扶桑蒙求』のインデックスデータベースの作成を行った。 3.周辺領域への影響の調査 平安女流文学者の『蒙求』受容の関係について分析を行い、清少納言『枕草子』における漢文学知識受容の深度の分析を行い、報告をまとめた。 4.所収故事の頻度・出典・時代分布分析 2のデータベースデータに、出典・時代のフィールドを追加した。現段階では、サンプル典籍数が不足しているため、今後のデータ追加により、所収故事の頻度分析を可能とするようにしたい。 5.続撰書著作者の研究 幕末期蘭学者の長崎浩斎、漢学者の東条琴台による『補訂浩斎所蔵千文蒙求目録』を翻刻するとともに、執筆者の事績研究を行い、一部報告をまとめた。特に高岡の人、長崎浩斎は近年医学方面で再評価され始めた人物で、今後文学領域においても、交友関係の広さと同時代文人への影響は、さらには幕末・明治期の文化史上再評価されるべきキ-・パーソンの一人に値することが分かったのは発見である。今後さらに、その事績の追求を深める予定である。
|