• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一時的述語と恒常的述語の焦点と主題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710328
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

遠藤 喜雄  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (50203675)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード一時的述語 / 恒常的述語 / 焦点 / 主題 / かきまぜ規則 / 格 / 移動 / インターフェイス
研究概要

一時的述語(Stage-level predicate)と恒常的述語(individual-level predicate)は主語の位置が異なることがDiesingやKratzerなどの研究から明らかにされてきた。しかし、主語を焦点(focus)にした場合に、その位置が変化することが本研究で明らかになった。具体的にいうと、焦点がおかれた主語は意味解釈のレベルで動詞句内に移動することが検証された。さらに、焦点のおかれない位置を主題(topie)として定義することにより、日本語の助詞(特に「は」)の分布や、英語の移動現象、ドイツ語のかきまぜ規則(scrambling)が同じ原則によって、統率されていることが明示的に示された。この研究によって、Chomskyのように統語と意味を完全に切り離して考えるより、この両者のインターフェイスをさぐることで、英語にみられる規則性や色々な言語の背後にあるパタンを有意義な形で提示できる可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshio Endo: "Miuimalism and Linguistic Theory" Shosuke Haraguchi and Michio Funaki(ひつじ書房), 135(53-66) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi