• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ローレンス・スターンの説教集におけるセンチメンタリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710330
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関岐阜大学

研究代表者

内田 勝  岐阜大学, 教養部, 講師 (00213447)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード英文学 / 18世紀 / Sterne, Laurence / スターン.ローレンス / 説教 / 小説
研究概要

ローレンス・スターンの『ヨリック説教集』の内容には、18世紀イギリス国教会の主流だった「広教会主義」の宗教観が顕著に現れている。その創始者であるカンタベリ-大主教ジョン・ティロットソンの説教をみると、そこでは17世紀の宗教内乱への反省から、宗教的な熱狂や神秘体験を否定した、理性による宗教が説かれている。その文体は極めて論理的な、無味乾燥といってよいものだ。
一方、スターンが国教会の牧師として活動した18世紀の半ばから後半は、メソジスト派が台頭した時代でもある。その代表的な説教者ジョージ・ホイットフィールドの説教を見ると、そこでは聖書のテキストの一節から劇的な物語が作り上げられ、感情的な口調で、宗教的熱狂や神秘体験が語られている。
それを踏まえた上でスターンの説教をみてみると、内容的には理性重視、宗教的熱狂批判といった広教会派の特徴がみられるものの、そこで使われているレトリックは、本来の議論から脱線して、聖書の一挿話をあたかも小説の一場面のように劇的に、熱烈な口調で語ることによって、聴衆や読者を感性の側から説得しようとするものであり、むしろスターンが批判しているはずのメソジストたちの説教に近いものがある。
何の変哲もないテキストや事実の断片を手掛かりに自由な空想を加えることによって、感情に訴える豊富な意味を引き出すそのレトリックは、のちに彼が小説『センチメンタル・ジャーニ-』などで用いたものである。しかしむしろそうしたレトリックが彼独自のものでなく、主にメソジスト派の牧師による説教で広く用いられていたらしいことは、スターンのセンチメンタリズムの起源を探るうえで重要な事実であろう。さらにデータを集めたうえで、次年度には研究成果を論文の形でまとめてみたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi