• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピューターを用いた照応表現の理解に関わる認知的側面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07710335
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関九州大学

研究代表者

大津 隆広  九州大学, 言語文化部, 助教授 (90253525)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード会話の含意 / 表層照応 / 深層照応 / 照応表現
研究概要

英語の照応表現の理解には、量の認識が働いている。表層照応と深層照応における先行詞の復元の仕方の違いは、Levinson(1987)の会話の含意の枠組みに基づいた量の公理とそれに関わる推論の過程により説明できる。
表層照応・深層照応の両方の場合において、I-inferenceにより照応形は特定的な解釈がなされる(つまり、照応関係が成立する)が、その過程が両者では異なると考えられる。
表層照応の照応形の場合、コントラスト・セットをなす他の言語表現が認識できないために、Q-implicatureが導き出されず、I-inferenceにより情報内容の拡張が行われることで先行詞が復元される。
深層照応の照応形の場合、コントラスト・セットをなす特定的な言語表現が認識できるために、Q-implicatureが算出されるが、それを抑える形でI-inferenceが働くことで、先行詞が復元される。
2つの推論に関して、Q-inferenceがI-inferenceよりも先に適用されるのは、前者の推論に必要な労力が少ないからである。また、深層照応の理解には2つの推論が関わっているので、処理労力が余計にかかると考えられる。
以上に関連したことを「英語における表層照応・深層照応と会話の含意」という題目で、日本言語学会第111回大会(平成7年10月15日、東北大学)にて発表した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大津 隆広: "Surface Anaphora/Deep Anaphora and Conversational Inference in English." 九州大学言語文化部 言語文化論究. 7. 97-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi