• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タミル語記述文法の作成

研究課題

研究課題/領域番号 07710356
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関京都大学

研究代表者

家本 太郎  京都大学, 留学生センター, 助教授 (60222832)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードドラヴィダ語 / タミル語
研究概要

平成8年3月1日現在の時点において、なされた研究実績は下記のとおりである。本邦で配所の当該言語の「記述文法」の作成という性質から、新たに得られた知見と言うよりも、現段階における進捗状況を延べ、今後の展望を併記することとする。
記述を終了した項目は、以下の通りである。
1.タミル語、2.タミル語の音韻構造、3.性、4.数、5.人称、6.代名詞、7.疑問表現、8.動詞組織、9.命令法、10.名詞・代名詞の格組織、11.各格の用法、12.後置詞、13.不定詞、14.コピュラ表現、15.所有表現、16.定動詞、17.時制、18.動詞的分詞(converb)、19.否定構造、20.複合動詞構造(koL, koTu, paar, iru,kaaTTu, viTu, etc.)、21.paTu-受動構造、22.非人称動詞(veeNTum, teriynum, muTiyum,, piTikkum, pootum, kiTaikkum etc.)、23.時制・アスペクト体系、24.intentative助動詞。
今後は、1.条件法、2.副詞化接辞、3.可能法、4.分詞名詞、5.人称名詞、使役構造、形容詞的名詞、6.談話構造、等について記述を進めてゆき、記述文法の完成を目指す。更に、これは従来の文法書にみられない現象であるが、言語文化的な事象(これは昨今、奈良毅博士によって提唱されている分野である)をも文法の扱う範囲とし、記述を行いたい。
語彙に関しては、時間的な制約により、分類の作業を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 家本 太郎: "大野説の問題点-文法的特徴に関して" 日本研究. 13. 231-241 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 家本 太郎: "インド言語領域" 三省堂 言語学大 辞典. 6. 81-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 家本 太郎: "人称名詞" 三省堂 言語学 辞典. 6. 1046-1047 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 家本 太郎: "反響語" 三省堂言語学大辞典. 6. 1084-1085 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi