• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多民族・多言語国家とデモクラシー:連邦制ベルギーの統合と分裂

研究課題

研究課題/領域番号 07720058
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関駒澤大学

研究代表者

三竹 直哉  駒澤大学, 法学部, 講師 (90265968)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード民族 / 国家 / ベルギー / デモクラシー / ナショナリズム
研究概要

本年度は、ベルギー連邦化の背景にある社会構造的要因の分析に焦点をあて、あわせて分析のための理論的枠組みを整えることを目指した。ベルギー関連の学術雑誌論文、1991年のベルギー総選挙時に行われたパネル調査のロ-・データなども予定通り入手したうえで作業を進めることができた。ベルギーの連邦化をめぐる政治過程の分析は、80年代までに関しては、ほぼ見通しをたてることができたと考えている。ベルギー連邦化のプロセスは、第2次大戦直後にまで遡ることのできる長いプロセスである。そして、このプロセスは、第二次大戦直後からの言語集団間の対立が要因となっている60年代前半までの時期、言語政策面での領域性原理の強化が両言語集団間の分極化をもたらした60年代半ば以降の時期、各言語集団・各地域を基盤とする政党がその地位を確保し、政党間のバ-ゲニングが要因となっている主に70年代、進展した統治機構の変容が制度論的要因となった80年代、そして移民問題もからんで分離主義をとなえる極右政党がオランダ後圏で台頭したことに端を発して連邦化が促進された90年代に大きく分けられることが判明した。90年代については、一次資料がまだ不足しており、次年度以降の課題となっている。また、ロ-・データを使った分析は、95年5月に行われた総選挙後のデータとの比較を行いたいと考えており、これについては、現地でのデータが未だ入手可能な状態にないため、次年度以降の課題としたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三竹直哉: "連邦制ベルギーの国家とアイデンティティ" 国際政治. 110. 114-127 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi