• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「共有地の悲劇」のメカニズム・デザイン論的分析:環境と発展のための社会制度の設計

研究課題

研究課題/領域番号 07730011
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関東京都立大学

研究代表者

大和 毅彦  東京都立大学, 経済学部, 助教授 (90246778)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード共有地の悲劇 / ゲーム理論
研究概要

所有権が明確に定義されていないため共有地の資源が過剰に利用された結果,さまざまな社会的損失が生じる問題は「共有地の悲劇」と呼ばれる.本研究では,この重要な問題を解決するための社会制度・メカニズムの設計に関する理論的分析とパソコンを使用してのシミュレーション分析を行った.共有地の悲劇が起こっている経済において,問題解決を目指す制度・メカニズムが自発的に生まれてくる可能性について吟味した.いま,湖に面している漁村を考えよう.労働に関して収穫逓減の場合には,漁村の各漁師が非協力的に行動するナッシュ均衡での総労働投入量はパレート最適な水準よりも大きくなり,漁が過剰に捕獲され共有地の悲劇が起こる.
しかし,漁師間で十分なコミュニケーションが可能であれば,協力が生まれ,共有地の悲劇を回避できる余地はないのであろうか,いま,あるグループに属する漁師の間で話し合いが行われて,彼らの総所得を最大にするように彼らの総労働投入量を決定し、捕獲された魚の総量は彼らの間で再分配するような提携が結ばれたとする.外部性が存在するために,提携を形成することによって獲得可能な利得は,提携のメンバー以外の漁師の行動・協力関係に大きく依存する.提携を形成することにより,外部のメンバーがいかなる提携を形成するかについて,各提携が慎重な悲観的予想をしている場合には,コアが存在することを示した.つまり,いかなる提携によっても拒否されず,いかなる提携を考えても,その提携の力だけでは改善不可能な配分が存在する.よって,自由な交渉が可能ならば,パレート最適性が達成され共有地の悲劇を回避できるのである.しかし,この結果は提携構造に関する予測に依存し,外部のメンバーがいかなる提携を形成するかについて,各提携が楽観的予想をしている場合には,コアは存在しない.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Saijo,T.,Tatamitani,Y.,Yamato,T.: "Toward Natural Implementation" International Economic Review. 近刊. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo,T.,Tatamitani,Y.,Yamato,T.: "Natural Implementation with a Simple Punishment" Japanese Economic Review. 近刊. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo,T.,Tatamitani,Y.,Yamato,T.: "Charactering Natural Implementability:the fair and Walrasian correspondences" Institute of Social and Economic Research Discussion Paper,Osaka University. No.371. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo,T.and Yamato,T.: "Fundamental Difficulties in the Provision of Public Goods:'A Solution to the Free-Rider Problem 'Twenty Years After" University of Tsukuba Piscussion Paper. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 船柚喜彦,大和毅彦: "共有地の悲劇とコア" 東洋大学経済研究年報. 近刊. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi