• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4次元多様体の幾何構造とそのドナルドソン不変量の計算

研究課題

研究課題/領域番号 07740066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関佐賀大学

研究代表者

亀谷 幸生  佐賀大学, 理工学部, 助手 (70253581)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードドナルドソン不変量 / 一般型代数曲面
研究概要

研究代表者は、4次元多様体の微分不変量の一つであるドナルドソン不変量の計算を研究目的とした。その計算手法の一つとして挙げた代数幾何的手法を使って、ドナルドソン自身がいぐつかの計算例を出している。その結果の一般的な代数曲面族への拡張を研究代用者は試み、位相不変量p_g=2、K^2=1を持つ一般型代数曲面のドナルドソン不変量を決定した。しかしモジュライ空間のコンパクト化を決定するときに、その代数曲面固有の位相的性質が不可欠であり、これを一般的に適用可能な計算アルゴリズムに拡張することは困難であった。
しかし、最近コンパクトなモジュライ空間を使ったサイバーグ-ウィッテン不変量と呼ばれる新しい4次元多様体の微分不変量が発見され、同時に全ての代数曲面に対してその値が完全に決定された。更に、サイバーグ-ウィッテン不変量とドナルドソン不変量の情報を同時に含んだ非可換モノポール方程式のモジュライ空間が研究されている。研究代表者は、現在この空間の研究に着目しており、特に代数曲面の場合にそのモジュライ空間の構造を解析することにより両者の関係を調べている。
更に、ドナルドソン不変量のもう一つの計算方法として挙げた微分幾何的手法についても、このモジュライ空間を研究することによって、別々に得られている二つの不変量の和公式の関係を調べ比較的に解析可能なサイバーグ-ウィッテン不変量の和公式からドナルドソン不変量の和公式を導き出すアルゴリズムを抽出することを試みている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kametani: "The simple invariant and differentiable structures on the Horikawa surface" Tohoku Math.J.47. 541-553 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kametani: "A remark on Donaldson's polynomial invariants for a surface of general type with p_g =2 and K^2=1" Moduli of vector bundles ( Proceedings of Taniguchi symposium ). 79-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi