• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作用素環論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07740091
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関群馬大学

研究代表者

松本 健吾  群馬大学, 工学部, 講師 (40241864)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード作用素環 / C^*-環 / 超関数 / 記号力学系 / サブシフト
研究概要

既に作年C^*-環のエルゴード理論への応用として、記号力学系のサブシフトから単純かつ純粋無限C^*-環を論文「K. Matsumoto: On C^*-algebras associated with subshifts」で構成していた。そこで、この論文を、線谷安男氏(九州大数理)、片山良一氏(大阪教育大)らの有益な助言を受けて、改良し、International Mathematical Journalに投稿した。また、サブシフトからできるC^*-環の代数的な性質を、もとの位相力学系の力学系として性質から導きだすために、このC^*-環のK-群を計算するための公式を導き出すことに成功して、結果を論文「K. Matsumoto; K-theory for C^*-algebras associated with subshifts」にまとめて、国際雑誌Mathematik Scandimavicaに投稿した。更にこのC^*-環が生成元の部分等距離作用素の台射影と値城射影のある種の代数関係式で決る普通C^*-環であることもわかり、論文「K. Matsumoto: Relations of generators and nepresentations of C^*-algebras associated with subshifts」にまとめた。これらの諸結果は、研究集会「作用素環における両側加群」(9月14日〜9月16日、京都大学数理解析研究所)で「記号力学系とC^*-環」と題して発表した。整数論に関係あるβ-シフトと呼ばれるサブシフトが記号力学系の良い例として知られている。このβ-シフトから上記で考案された方法でC^*-環を構成し、それを今までになかった新しいタイプのC^*-環としてO_β(オ-ベータ)と命名し、研究した。特に、実数βのエルゴード的性質と、C^*-環O_βの代数的性質の関連を調べた。これらの結果は、綿谷氏、片山氏との共同研究として論文「Y. Katayama, K. Matsumoto and Y. Watatani: Simple C^*-algebras arizing from β-expansions of real numbers」としてまとめられる予定である。また一方、C^*-環のフーリエ解析への応用を研究した。特にC^*-力学系に付随して構成された超関数空間を研究して2つの論文「Periodic distribution on C^*-algebra (J. Math. Soc. Japan)」と「Distributions on C^*-algebras associated with R″-actions」を発表した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kengo Matsumoto: "Periodic distributions on C^*-algebras" Journal of the Mathematical Society of Japan. 47. 687-718 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Matsumoto: "Distributions on C^*-algebras associated with IR^n-actions" Proceedings of the London Mathematical Society. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi