• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素微分方程式の有理型函数解について

研究課題

研究課題/領域番号 07740127
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関日本工業大学

研究代表者

石崎 克也  日本工業大学, 工学部, 講師 (60202991)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードDifferential Equation / Value distribution / Nevanlinna theory / Wiman-Valiron theory / Complex Oscillation / Admissible Solution / Meromorphic function / Entire function
研究概要

平成7年度の複素微分方程式に関しての研究実績は次の内容の定理を得た。これを日本数学会、Nevanlinna Colloquiumなどで発表した。
2階の微分方程式
(1) f^<(k)>+Α(z)f=0, Α(z)は整関数
について次の結果を内容を示した。
Theorem. Α(z)を超越的整関数でその位数をσ(Α)とする.次の評価式(2)がΚ>2kとある測度有限な除外区間Eの外で成り立つとする.
(2)ΚN^^-(γ,1/Α)≦Τ(γ,Α)+S(γ,Α), γ¢Ε, m(Ε)<∞.
このとき全ての非自明な(1)の解fに関してλ(f)≧σ(Α)が成立する.ここでλ(f)はzeroの収束指数である。
今年度に得られた結果は勿論これのみではないが代表的なものを述べた。このほか、注目されているものとしてΑ(z)がe^<P_<1(z)>>+e^<P_<2(z)>>の形,ここででP_1,P_2は多項式である。両多項式の次数が違う場合や同じでも最高次の係数の比が実数でないもの、実数でも負であるものなどは扱いやすいが正値である場合の取り扱いに今年度は進展を見いだすことができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsuya ISHIZAKI and Niro TANAGIHARA: "On admissible Solutions of Algebraic Differential Equations" Funkcialaj Ekvacioj. 38. 433-442 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi