• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始惑星系円盤の中間赤外線分光観測

研究課題

研究課題/領域番号 07740181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

片座 宏一  東京大学, 理学部, 助手 (70242097)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード星周ダスト / 中間赤外線 / 地上観測
研究概要

本年度はこれまで開発して来た中間赤外線分光撮像装置の立ち上げを行い、本格的な観測を開始した。そしてその観測の中で熱背景放射のゆらぎについてデータを収集し、地上からの中間赤外線領域の観測に必要な観測手法の条件をもとめつつある。また、この観測によって惑星状星雲NGC7027の空間的にも分解されたスペクトル構造も得た。
我々の分光器は本年度の4月にアレイ検出器を初めてマウントし、4月末から5月にかけて宇宙科学研究所1.3m赤外モニタ望遠鏡を用いてテスト観測を行った。この時にはあいにく天候に恵まれず、十分な観測は行えなかったが、撮像・分光ともファーストライトに成功した。このファーストライトの後に11月から12月にかけて米国アリゾナ州のMt. Lemmon観測所で本格的に観測を開始した。
この際、惑星状星雲NGC7027について空間的に分解したスペクトルを得、また熱背景放射について短い周期でサンプルしつつその変化を記録した大量のデータを得た。観測中にデータを見た範囲で空の背景放射の空間的な揺らぎが予想以上に大きいということが分かった。このことをふまえ、1月に再び宇宙科学研究所1.3m赤外モニタ望遠鏡で副鏡チョッピングの効果を調べる為の観測を行った。
得られたデータの解析は現在進行中であるが、少なくとも、副鏡によるチョッピングは不可欠であるということは示せるであろう。また、NGC7027のスペクトル構造のデータ解析も背景放射データの解析終了後には行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi