• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動銀河核からのジェットにともなう磁場のX線による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740205
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

田代 信  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00251398)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードX線天文学 / 活動銀河核 / ジェット / X線検出器
研究概要

本研究架台では、当初の計画に従ってジェット現象をみせる活動銀河核の観測的研究とX線偏光計を開発するための基礎実験を行なった。ジェット天体の観測は、電波ロープからのX線の検出によって新たな展開をみせつつある。また偏光計の開発実験は、新たに本年度に中間エネルギー帯の検出器として、アバランシェフォトダイオードを用いた検出器の試作を行なった。またマルチチャネルプレートの真空系と組合せた測定系の開発を行なった。
1.電波銀河Fornax Aの電波ロープからの逆コンプトンX線の検出について、論文を投稿、結果を公表した。逆にコンプトンX線の強度を測定することによって、ジェット終端の電子、磁場のエネルギー密度を実測する画期的な方法が現実のものとなった。(Kaneda,Tashiro et al., 1995, ApJL 453, L13)
2.「あすか」衛星を用いて電波銀河Centaurus Bの観測を行ない、その結果を解析、途中経過を秋季天文学会(R35a)および物理学会(YH-9)で報告した。これは第二の電波ロープからの逆コンプトンX線の検出例であり、現在、投稿論文を準備中である。
3.アバランシャフォトダイオードを用いた数keVから数+keVの帯域をもつ簡便なX線検出器を試作、ガス比例計数管なみのエネルギー分解能をもち、より安定に動作することを確認した。
4.マルチチャネルプレートをもちいた真空中のX線ビームライン系を製作。宇宙科学研究所のビームラインにとりつけ調整中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tashiro, M. et al.: "In-orbt performance of the Gls mstrument on board ASCA(ASTRO-D)" SPlE, Euv, X-Ray, and Gamma-Ray Instrumentation for Astronomy V1. 2518. 2-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneda, H., Tashiro, M. et al.: "Detection of Inverse-Compton X-rays from Lobes of the Radio Galaxy Fornex A" The Astrophysical Journal. 453. L13-L16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro, M. et al.: "X-ray Spectrum of the BLLacertae Object PKS 0548-322 Observed with Ginga" Publ Astron. Soc. Japan. 47. 131-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi