• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

星画像のパターン認認による気球搭載観測器の方向制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07740228
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神奈川大学

研究代表者

田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード画像処理 / 一次電子 / ガンマ線 / 気球観測 / 姿勢制御
研究概要

星や太陽の画像を取り込んで画像パターンを認識することで、気球搭載観測器の方向制御系にフィードバックをかけて姿勢制御を行なうシステムを開発中である。気球搭載観測器としてBETS検出器(Balloon-borne Electron Telescope with Scintillating fibers)によって一次電子観測を行なっており、将来このシンチレーション・ファイバーの技術を利用したガンマ線検出器を開発して気球による観測を行なうことも考えられている。ガンマ線観測は南極周回気球を用いて行なう可能性もあり、この場合太陽の画像パターンによる姿勢制御が有力になる。気球の位置を測定するために購入したGPS受信機は非常に小型であり、方向制御のフィードバック信号を作り出すモジュール上に組み込むように設計中である。気球観測では回路は小型・省電力化する必要があるので、パターン認識ソフトウエアなどを書き込むROM(Read Only Memory)やPLD(Programable Logic Device)を駆使して回路を設計している。このROM、PLDにソフトウエアやヒューズパターンなどのデータを書き込むプログラマとそのデータを消去するためのイレーサを購入した。CCDカメラで取り込んだ画像中には数個の星が存在し、一つの星は数画素分になる。その数画素を一つの塊と認識し、パターンとして認識するソフトウエアを作成した。その画像パターンと星の実際のパターンから仰角、方位角のずれを計算するプログラムと方向制御のフィードバック信号を作り出すモジュールは、現在作成・設計中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田村 忠久: "BETS-2の観測結果-シャワー画像解析-" 大気球シンポジウム集録. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居 祥二: "BETS-2の実験概要" 大気球シンポジウム集録. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi