• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

f電子系化合物のメタ磁性転移前後のフェルミ面に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740275
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関東北大学

研究代表者

山上 浩志  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20239867)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードバンド理論 / フェルミ面 / 電子構造 / f電子化合物 / メタ磁性
研究概要

遍歴4f電子系CeRu_2Si_2において80KOeの外部磁場でメタ磁性的振る舞いが観測され、ド・ハ-スアルフェン(dHvA)振動数ブランチやサイクロトロン有効質量の磁場依存性の詳細な報告がされた。そのdHvA振動数の角度依存に対して、メタ磁性転移前では4f電子を遍歴電子としたCeRu_2Si_2の我々のバンド計算の結果から説明することができる。一方、メタ磁性転移後ではLaRu_2Si_2のバンド計算の結果と対応させることができる。
今研究では、低磁場における遍歴4f電子状態がメタ磁性転移前後にどのように変貌し、フェルミ面に寄与しているかを理解するために、磁場依存性を考慮したスピン分極した相対論的LAPW法を使って、外部変数の関数としてCeRu_2Si_2の電子状態とフェルミ面の変化を調べた。この方法では、外部磁場によるゼーマン分裂が主要な効果であると仮定して、APW球内の相対論的基底関数を展開した。そのため、スピンによる縮対がほどけ、分裂する。計算により、外部磁場を強くするにつれてより多くのバンドがフェルミ面を横切る結果となった。そのため、簡単に実験を説明することがでない。
この研究から次の重要性が理解することができた。小さな外部磁場においては、4f電子のスピン・軌道分裂したJ=5/2とJ=7/2の軌道がほぼ独立して、ゼーマン効果によりバンド幅が広がる。しかし、非常に大きな磁場においてはこの二つの軌道が独立の量子状態を取れず、混成して新しい結合状態を作ることが分かった。メタ磁性に関して実際の定量的な考察を行うためには、この混成軌道を考慮した理論が要求される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi