• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

La_<2-x>Sr_xCuO_4の単分域化と面内異方性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 07740302
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関広島大学

研究代表者

中村 文彦  広島大学, 理学部, 助手 (40231477)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高温超伝導 / 単結晶 / 単分域化 / 面内異方性 / C軸方向の伝導 / 構造ゆらぎ
研究概要

高温超伝導など強電子相関係の特殊な電子状態はある種の構造揺らぎと強く相関することが最近の研究から明らかに成りつつある。しかし、どの様な構造揺らぎが高温超伝導の電子状態と相関しているのかはまだ解っていない。この問題の解明に最適な系はLa_<2-x>M_xCuO_4(M=Sr, Ba)である。それはこの系では銅酸素面が傾き秩序化することで様々な構造転移・揺らぎが観測され、その電子状態と強く影響し合っているためである。特に、高温正方晶(THT)⇒中間温度斜方晶(OMT)への相転移に伴いCuO_2面は異方的に変形するが(OMT揺らぎ)、この異方的なOMT揺らぎの電子状態への影響は不明である。それは斜方晶相で双晶が形成されるが、双晶を制御し単分域化した試料での測定が行われていないので、双晶境界での吸収・散乱の影響を考慮した物性測定、CuO_2面内の異方性を論議できないためである。そこで本研究では双晶を制御した結晶を得て、その物性測定を行い、真の単結晶の物性量を明らかにすると共に、双晶形成が物性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本研究で得られた成果は次の通りである。(1)単結晶用-軸圧力装置を開発、双晶形成過程を明かにすると共に、双晶の制御と単分域化に成功した。さらに、本科学研究費で購入した高感度デジタルマルチメータによる精密な電気抵抗率と熱膨張率の同時測定によって、(2)CuO_2面内の電気抵抗率に、構造揺らぎに関連すると思われる4%程度のCuO_2面内異方性(ρ_a<ρ_b)の存在をはじめて明らかになった。また、(3)双晶境界の存在はc軸方向の抵抗率ρ_cを減少させることも明らかにした。これは双晶境界で散乱された準粒子のCuO_2面間方向へのトンネル伝導が増加する効果と理解でき、“電荷の面内閉じ込め"という高温超伝導特有の電子状態特有の現象に関連していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F. Nakamura, et, al,: "Transport Properties of Detwinned Crystals of La_<2-x>Sr_xCuO_4" Physica C. 262. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sakita, F. Nakamura, et al.: "Elastic Softening in Single-Crystalline La_<2-x>Sr_xCuO_4around x=1/8" Physica B. 270. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi