• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボルツマン方程式によるニュートリノ輸送計算と遅延超新星爆発

研究課題

研究課題/領域番号 07740344
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

山田 章一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80251403)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超新星 / ニュートリノ / ボルツマン方程式 / 遅延爆発
研究概要

筆者はこれまで、軸対称を仮定した2次元のシミュレーションにより、自転している星では、無回転の星よりも即時超新星爆発が起こりにくいことを明らかにし、ニュートリノによる遅延爆発の重要性を示してきた。また、自転星で遅延爆発が起こった可能性を示唆する観測事実として回転超新星からの重力波の重要性も明らかにした(研究発表論文1)。こうした経緯を踏まえ、遅延超新星爆発メカニズムをより詳細に研究する必要が出てきた。これまでの研究は次の二点において不十分であった。まず、ニュートリノ輸送計算に妥当性の疑われる近似が用いられていること。そして、遅延爆発が起こるようなダイナミカルタイムスケールよりずっと長い時間にわたってシミュレーションが行われていないことである。本研究ではこの二点の改善に主眼がおかれている。まず、後者に関しては計算時間の足かせになっている流対計算部分を完全陰解法でコーディングすることを行った。その際、近年多次元計算で目覚ましい成果を上げているGodunov法をLagrange的一般相対論的流体方程式に応用した。結果は大変有望で、典型的なテスト計算においては十分な精度でこれを満足し、また応用上より重要な超新星爆発の断熱計算ではダイナミカルタイムスケールをはるかにこえて計算できることも示された。また、中性子星平衡解も追えることがわかった。これらは、遅延超新星爆発から原始中性子星形成に至るプロセスを数値的に追う上で欠かせない条件である。こうした成果は投稿論文としてThe Astrophysical Journalに投稿中である。一方、ニュートリノ輸送は、近似なしにボルツマン方程式を解くことにする。これもすでに着手され、位相空間での移流項部分はコーディングが終わったところで、テストが行われている。また、従来の近似法との比較も行うために、多エネルギーグループ流束制限付拡散近似法によるニュートリノコードの組み込みに向けた準備も進められており、流体部分はすでに完成している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田章一: "Gravitational Radiation from Rotational Collapse of a Supernova Core" The Astrophysical Journal. 450. 245-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi