• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電緩和・小角X線回析同時測定による高分子鎖ダイナミクスと構造形成についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740352
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

深尾 浩次  京都大学, 総合人間学部, 助手 (50189908)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード結晶化 / 誘電緩和 / 小角X線回析 / α-緩和 / 同時測定
研究概要

高分子鎖のダイナミクスに関しては希薄溶液・濃厚溶液・融液について、すでに多くの知見が得られている。それに対して、結晶性高分子の非晶相内での高分子鎖の運動は結晶相の存在という幾何学的制約のために非晶性高分子のそれとは大きく異なることが知られている。本研究では、結晶化速度が遅く時分割測定の可能なポリエチレンテレフタ-を対象として、融液から結晶化が進行し、高次構造が形成されていく過程で、非晶相に関係した誘電緩和スペクトルがどの様に変化するかを実時間で追跡し、同時に小角X線回析により、高次構造の変化を測定した。小角散乱装置は京都大学超強力X線室の点収束型小角散乱装置を用いた。誘電測定は10-2Hz-10^2Hzの範囲ではHP4284LCRメータを、10^2Hz-10^6Hzの範囲ではソ-ラトロンインピーダンスアナライザ1260を用いた。その結果、α緩和の誘電緩和強度の減少が十分に終わってから、はじめて長周期構造が出現することが明らかとなった。このことは、融液から高分子鎖が結晶相へ取り込まれて、高次構造が形成されて行く過程は融液からの結晶化と言う単一機構ではなく、高分子鎖のダイナミクスが十分に拘束をうけた状態を経て、はじめて高次構造形成が開始されるということを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Matsumoto, S. J. S, K. Izumi H, Miyaji, K. Fukao, Y. Miyamoto: "Dielectric properties and phase transition of pTS" Journal of Physical Society of Japan. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Fukao: "Anomalous behaviors of phase transition and crystal structure of urea adducts with n-eicosane" Journal of Physics: Condensed Matter. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Fukao, Y. Miyamoto: "Dielectric relaxation of play (ethylene terephthalate) during crystallization process" Proceedings of the workshop on non eguilibrium phenomena in srpercooled fluids, glasses and omorhons materials. (in press). 1996

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi