• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異積多層膜中における励起エネルギー緩和機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740442
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関北海道大学

研究代表者

秋本 誠志  北海道大学, 工学部, 助手 (40250477)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高速蛍光分光法 / ストリークカメラ / 励起エネルギー移動 / LB膜
研究概要

本研究は以下の2点にまとめられる。
1.ストリークカメラを用いた高速蛍光分光法の開発
次項で問題となるような高速現象を捕らえるためには、既存の方法では不十分であり、新たにピコ秒からサブプコ秒の時間分解能をもった波長-時間の二次元測光法が必要となる。そこで、偏向電極に進行波偏向板を持つストリークカメラを用いた高速蛍光分光法の開発を行った。最終的に、装置応答関数で約8ピコ秒、計測チャンネルあたり0.2ピコ秒の時間分解能を持つシステムが得られた。
2.ラングミュア・ブロジェット膜における励起移動・励起緩和
フェルスター理論に基づく励起エネルギー移動では、移動効率はエネルギードナー・アクセプター分子間の距離とそれらの向きの関数として捕らえることができる。ラングミュア・ブロジェット(LB)法は、発色団分子を膜中にある程度の配向・距離をもって配列させることができ、エネルギー移動過程の研究に適している。
励起移動に関しては、発色団として、アントラセンとペリレンを用いた。LB膜中において、アントラセン、ペリレンの電子基底・第一励起状態間の遷移ダイポールモーメントは、それぞれ石英基板に対して60度、0度となることが知られている。また、膜1層あたりの厚さは27.5Åであり、これがアントラセン-ペリレン間距離の最短距離となる。蛍光寿命、時間分解蛍光スペクトルの測定から、平均的には40Å離れた分子間(アントラセンからペリレンヘ)で励起移動が行われていること、最短距離に配置された分子間で70ピコ秒以内でおこる励起移動が存在することが示唆された。今後、前項のシステムを用いて、高速過程の観測を行う予定である。
また、ナフタレンを含む単分子膜を生成し、その励起緩和過程を観測した。ナフタレンは、他の芳香族LB膜と比較して会合体を形成しにくいことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 秋本誠志: "進行波管型ストリークカメラを用いた高速時間分解蛍光分光法" レーザー研究. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Abe: "Dimer formation of naphthalen in Langmuir-Blogett Monolayer films probed by time-resolved fluorescence spectroscopy" Chemisty Letters. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi