• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な官能基導入反応の開発とその機構解明をめざした新規ビスムトニウム化合物の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07740496
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

俣野 善博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40231592)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトリフェニルビスマスジフルオリド / ルイス酸 / シリルシアニド / アルケニル錫 / アリール錫 / キラル / ビスムトニウム塩
研究概要

1.ビスマスが高原子価状態において示す特異的な挙動は、構造、理論および合成化学の領域において興味深い研究対称として注目を集めている。本課題においては、最近までその姿が全く知られていなかったアルケルビスムトニウム塩およびビスマス上にキラル中心を持つ非対称テトラアリールビスムトニウム塩の一般的な合成法を初めて確立し、その構造と反応性について詳細に検討した。
2.トリフェニルビスマスジフルオリドを、塩化メチレン中ルイス酸存在下、シリルシアニド、アルケニル錫と順次反応させると、アルケニルトリフェニルビスムトニウム塩が安定な結晶として得られる。X線結晶構造解析の結果、ビスマス中心は歪んだ正四面体型構造を取り、対イオンとの相互作用は比較的弱いことが明かとなった。アルケニルビスムトニウム塩はスルフィン酸塩およびパラジウム錯体と容易に反応してアルケニル基を優先的にトランスファーする。塩基との反応においては、系中でフリーなアルキリデンカルベンを発生し、スチレンが共存する場合にはトリフェニルビスムタンの脱離を伴って対応するシクロプロパンを与える。
上の反応系において、アルケニル錫の代わりにアリール錫を炭素求核剤として用いると、非対称アリールトリフェニルビスムトニウム塩が高収率で得られる。この手法を利用して、全てのアリール基が異なる非対称テトラアリールビスムトニウム塩の合成に成功した。この化合物はビスマス原子上にキラル中心を有しており、異性化挙動の解明や機能性材料への応用など、様々な展開が期待できる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y. Matano: "Electrophilic Allylation of Arenes with in situ Generated Allyltriarylbismuthonium Compound:…" Tetrahedron Lett.36. 7475-7478 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Matano: "Synthesis, X-Ray Structure, Thermal Stability and Reactions of Triaryl(3-oxoalkyl)bismuthonium Salts" J. Chem, Soc., Perkin Trans. 1. 2543-2549 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Matano: "A New Convenient Synthesis of Triarylbismuthanes Bearing Three Different Aryl Groups..." Organometallics. 15(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi