• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ねじれ型アミドの合成とヒドロキシル基の選択的アシル化への利用

研究課題

研究課題/領域番号 07740568
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山田 眞二  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (30183122)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードねじれ型アミド / ねじれ歪 / 歪 / ヒドロキシル基 / アシル化 / エステル / 15N-NMR / 17O-NMR
研究概要

アミドC(O)-N結合がねじれた一連の化合物である3-アシル-1、3-チアゾリジン-2-チオン類を合成した。これらの化合物の構造は、13C,15N,17ONMR,IRスペクトルおよびX-線結晶解析により確認した。アミド結合のねじれ角と13C,15N,17ONMRケミカルシフトおよびIRカルボニル吸収を比較したところ、ねじれ角が大きくなるに従い13C,17Oケミカルシフト値も増大し、逆に15Nケミカルシフト値は減少することが明らかになった。これらの結果はアミド結合がねじれることにより、アミド共鳴の阻害の程度が増加していくためと説明される。
これらのねじれ型アミドを用い、一級ならびに二級ヒドロキシル基を有するジオールのアシル化を試みたところ、一級ヒドロキシル基が選択的にアシル化されることが明らかになった。さらにアルコール性ヒドロキシル基、フェノール性ヒドロキシル基を有するジオールに対しては、中性条件下ではアルコール性ヒドロキシル基が、塩基性条件下ではフェノール性ヒドロキシル基が選択的にアシル化されることもわかった。これらのことから、従来知られていなかったねじれ型アミドが、ヒドロキシル基の選択的アシル化剤として作用することを明らかにすることができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi