• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理食塩水中の生体物質の状態分析における酸素および磁場の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07740579
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関神奈川大学

研究代表者

西本 右子  神奈川大学, 理学部, 助手 (70241114)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード生理食塩水 / アミノ酸 / 酸素 / 磁場 / 糖 / 状態分析
研究概要

0.1moI/Iの塩化ナトリウム水溶液について、各種アミノ酸、ペプチド及び糖を含有する場合の溶存酸素の影響に関して検討した結果、糖(アラビノース、キシロース)においても共晶の融解過程、溶存酸素の減少過程、CDスペクトルなどにおいて溶存酸素の影響をうけることが明かとなった。またアミノ酸および糖は溶存酸素ばかりでなく溶液中の硫化水素とも相互作用することが低温のDSC、NMRなどにより新たに明らかとなった。これらの結果に関してはアミノ酸を含有する0.1moI/Iの塩化ナトリウム水溶液の氷に関する低温のX線回折の結果と共にAnaI. Sci. に報告した。さらに新たに購入したMCD用永久磁石を用いた磁場存在下でのCD測定の結果より、アミノ酸、糖共CDスペクトルが磁場の影響を受けることが明らかとなった。この結果に関してはさらに検討を続けている。しかしFT-IR(水溶液用ATP)に関する測定では現有機では温度コントロールに問題が残り、顕微FT-IRによる測定を計画し、現在検討中である。また本研究で用いた手法(溶存酸素、NMR等)を電解生成水(酸性水)の分析に応用し、その結果を分析化学に報告した(掲載予定)。生理食塩水中の生体関連物質の分析にあたっては、溶存気体の影響を考慮することが重要であることが明らかとなった。磁場の影響に関しては、磁場の強さを変えた測定等、さらに検討が必要であると考える。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S..Ffujiwara: "Non-Biological Complete Differentiation of Enantiomeric Isomers of Amino Acids and Sugars" Analytical Sciences. 12. 123‐124 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Wisniewska: "Depth dependence of the perturbing effect of placing a bulky group in the membrane phase transition" Biochimica et Biophysica Acta. 1278. 68-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西本右子: "強酸性電解生成水溶液の分析と非電解調製水との比較" 分析化学. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi