• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物に存在するIAM経路のオーキシン生合成遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740611
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京大学

研究代表者

川口 正代司  東京大学, 教養学部, 助手 (30260508)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオーキシン生合成 / インドールアセトアミドヒドロラーゼ / トリプトファンモノオキシゲナーゼ / イネ / カラタチ / 酵素精製
研究概要

Agrobacterium等の植物病原菌に観察されるインドールアセトアミド(IAM)を経由するオーキシン(IAA)生合成経路の植物からの遺伝子クローニングを目的とし、材料的に最も得やすい、イネの培養細胞(Oryza sativa 日本晴)を用いてインドールアセトアミドヒドロラーゼ(IAM→IAA)の精製を行った。硫安沈殿、ゲル濾過、陰イオン交換カラム、MiniQ^<TM>カラムによる精製により、最終的に358.8倍まで精製した。この酵素はSDS-PAGEとゲル濾過の分析により50kDの分子量を有し、KmはIAMに対して0.96mM、インドールエチルエステルに対して0.55mMであることが判明した。またAgrobacteriumのIAMヒドロラーゼよりも加熱あるいは冷蔵保存に対して極めて安定であった。酵素の部分的アミノ酸配列の決定を試みたが、精製度の問題で明確にアミノ酸配列を読むことはできなかった。現在イネの培養細胞からcDNAを調製しE. coliでの発現ベクターを使用した活性発現からのクローニングを進行中である。
一方植物からのトリプトファンモノオキシゲナーゼ(Trp→ IAM)遺伝子のクローニングは、バクテリアで既にクローニング及びシークエンシングされている7種の同遺伝子の相同性をもとに、約10種類のプライマーを作成し、カラタチDNAからのPCRによるDNA断片のクローニングを試みた。いろいろなPCRの条件を試してみたが、残念ながら未だ部分断片のクローニングには成功していない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川口正代司(分担執筆): "植物の遺伝子発現" 講談社 サイエンフィフィク, 238(p49-58) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi