• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色イオウ細菌の光化学反応中心の初期電荷分離と遺伝的改変による反応機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07740619
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

大岡 宏造  大阪大学, 理学部, 助手 (30201966)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード緑色イオウ細菌 / 光化学反応中心 / 電子伝達 / 電子受容体 / クロロフィル670
研究概要

1.(PscA/cytochrome c_<551>)_2複合体の電荷分離
C.limicolaから単離・精製した本標品は27±3個のBChl a、5±1個のChl-670、3±1個のカロテノイドを含み、アンテナサイズとしてはほぼ最小である。定常光照射によるチトクロムc_<551>の酸化活性はすでに消失していた。温度77Kにおけるレーザー閃光照射実験では、初期電荷分離(P840^+Chl-670^-)とその電荷再結合によるP840^Tの形成および減衰が観測された。しかし同時に、837nmに吸収帯をもつP840とは異なるBChl aにもトリプレットを生じることが判明した。蛍光測定からはP840とBChl-837は互いにエネルギーのやりとりをしていることが示唆された。
2.クロロフィル670(Chl-670)の役割
C.tepidumから嫌気的に単離・精製した標品についてure処理前後における吸収スペクトル変化を解析したところ、以下の4種のChl-670の存在が示唆された。(1)電子受容体A_0(671nm)(2)P840近傍に存在して、P840^+の作り出す局所電場に応じてelectrochromic shiftする“accessory"分子(660nm,667nm)(3)CD(-)activeだが機能がよくわからない分子(678nm)。植物型クロロフィルが細菌のRCで電子受容体になっていることは進化を考える上で興味深い。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Matsubara: "Three iron-sulfur proteins encoded by three ORFs in chloroplasts and cyanobacteria" Phtosynth.Res.46. 107-115 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirozo Oh-oka: "Highly purified photosynthetic reaction center(PscA/cytochrome c_<551>)_2complex of the green sulfur bacterium Chlorobium limicola" Biochemistry. 34. 13091-13097 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirozo Oh-oka: "Two molecules of cytochrome c function as the electron donors to P840 in the reaction center complex isolated from a green sulfur bacterium,Chlorobium tepidum" FEBS.Lett.365. 30-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi