• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

等脚甲殻類における心臓抑制の中枢神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 07740649
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関杏林大学

研究代表者

田中 浩輔  杏林大学, 医学部, 助手 (50236585)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード等脚甲殻類 / 心臓抑制ニューロン / 心臓興奮ニューロン / EPSP / IPSP / 自立神経中枢 / 心臓抑制反射
研究概要

等脚甲殻類オオグソクムシの心臓拍動は、接触などの種々の体外刺激により抑制される。この抑制反射は、心臓抑制(CI)ニューロン活動の活性化と心臓興奮(CA)ニューロン活動の抑制により引き起こされる。CIニューロン細胞体は胸部第1神経節(TG1)に、CAニューロン細胞体は、TG2およびTG3に存在する。両ニューロンから細胞内および細胞外誘導法によりニューロンの活動記録し以下のことを明らかとした。
1.歩脚や遊泳肢への接触刺激はCIニューロンインパルス頻度を増大させ、CAニューロンインパルス頻度を減少させた。これは、脳神経節切除標本においても観察された。さらにCAニューロンの抑制は、TG1切除標本においては観察されなかった。2.接触刺激は、CIニューロンにEPSPを、CAニューロンにIPSPを惹起した。3.TG1-TG2縦連合神経刺激は、CAニューロンに刺激に1対1に対応しないIPSPを惹起した。4.腹髄下動脈灌流による薬物投与により、CIニューロンは、ドーパミン、セロトニンで興奮した。CAニューロンは、GABA、ヒスタミンで抑制された。5.TG1のクロルプロマジン灌流は、末梢神経の求心性刺激によるCI興奮を抑圧した。6.TG3のピクロトキシン灌流は、CA2ニューロンのインパルス頻度を増大させた。
これらの結果から、以下のことが推測された。接触刺激による心臓抑制反射は、受容器から一旦、TG1に入力が集中し、CIニューロンを興奮させる。この回路には、ドーパミンおよびセロトニン作動性ニューロンが関わっている。一方、CAニューロンへの抑制入力は、TG1を経由して、TG2およびTG3内のニューロンから抑制入力を受ける。この回路には、GABAおよびヒスタミン作動性ニューロンが関わっている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Tanaka et al.: "Neuronal control of cardiac output in the isopod crustacean, Bathynomus doederleini. In Basic Neuroscience in Invertebrates ed. by H.Koike et al." Business Center for Academic Societies Japan (in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi