• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類歯牙化石の咬合表面にみられる咬耗痕の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07740671
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関京都大学

研究代表者

高井 正成  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90252535)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード広鼻猿類 / 咬耗痕 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

南米ボリビア国の中央部サジャ地域から見つかっている最古(約2500万年前)の広鼻猿類化石Branisella bolivianaの上顎大臼歯を対象に、咬耗様式と咬耗痕についての形態学的な解析をおこなった。
Branisellaの上顎大臼歯では、舌側側の咬頭(プロトコーン)が最初に咬耕することがこれまで見つかっていた標本から指摘されていた。1993・94年に京都大学霊長類研究所の発掘調査隊によって新たに発見された標本でも、この特徴が確認され、プロトコーンの異常な咬耗ぶりが指摘されていた。さらに、同地域で発掘調査をおこなっていたアメリカ合衆国のデューク大学の調査隊の発見した標本と直接比較観察した結果、同様の特徴がみられた。
以上の観察結果から、南米大陸の広鼻猿類化石としてもっとも原始的な特徴を保持していると考えられるBranisellaでは、上顎舌側部の咬頭が異常に咬耗するような特殊な食性を保持していたという結論が得られた。こういった咬耗式は南米の広鼻猿類はもちろん、現生の霊長類でも全くみられない。歯列全体の形態からみると、Branisellaは果実食性であったと考えられるが、現生種からの類推は困難である。
そこでこれらの標本の咬耗痕の観察・分析をし、咬耗痕をその長さや深さといった形態で分類して、Branisellaの生存時の食性についての解析をおこなっている。当初は光学顕微鏡下ですべての解析をおこなう予定であったが、微小咬耗痕の観察をするには走査型電子顕微鏡を用いた方が観察しやすいので、現在は走査型電子顕微鏡下での解析を中心におこなっている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masanaru TAKAI & Federico ANAYA: "New Specimens of the oldest fossil platy rrhine, Branisella, boliviana, from Salla, Bolivia" American Journal of physical Anthropology. 99. 301-317 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高井正成: "広鼻猿類の進化と系統分類の現状" 人類学雑誌(日本語版). 103(5). 429-446 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masanaru TAKAI & Takeshi SETOGUCHI: "Preliminary Review of the Specimens and Localities of Platy rrhine Fossils from the Tatacoa Desert, Colombia" Kyoto University Overseas Ressarch Reports of New World Moukeys. 9. 1-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi